NBA RAKUTENでリーグパス契約者にしか視聴できないNBA クラシックやドキュメンタリーの動画配信内容がどうしても気になる方必見!
本記事では、リーグパスプランでしか視聴できないNBA クラシックの動画配信内容についてご紹介します!
NBA RAKUTENのリーグパスプランの特徴
ここがオススメ
・NBA全30チームの全試合を配信
・歴史に残るレジェンド達の名シーンを振り返る「クラシック」
・スター選手のインタビューやNBAの裏側に迫る「ドキュメンタリー」
・24時間ライブ配信でNBAの最新情報がチェックできる「NBA TV」など全ての動画をチェックできる
NBAファンも大満足する動画コンテンツを楽しめることができます!
リーグパスプランでしか視聴できないNBAクラシックとは?
NBA RAKUTENでは、リーグパスプランでしか見れない歴代名選手の試合動画を視聴することができます!以下にいくつかご紹介します。
1986/4/20 シカゴ・ブルズ 対 ボストン・セルティックス
出典:https://nba.rakuten.co.jp/
1986/4/20のシカゴ・ブルズ対ボストン・セルティックスの試合です。
レギュラーシーズン1位通過でプレイオフに駒を進めた、ラリー・バード擁するボストン・セルティックスを相手に、マイケル・ジョーダンが63得点を叩き出した名試合です。
試合後のコメントで、当年NBA制覇を果たし、ファイナルMVPとなるボストン・セルティックスのラリー・バードは、マイケル・ジョーダンを神様と称賛したことで有名です。
2013/6/18 サンアントニオ・スパーズ 対 マイアミ・ヒート
出典:https://nba.rakuten.co.jp/
2013/6/18のサンアントニオ・スパーズ対マイアミ・ヒートの試合です。
ファイナル第6戦、2勝3敗とサンアントニオ・スパーズに王手をかけられたマイアミ・ヒートですが、終盤の危機的状況からレイ・アレンのクラッチ3Pショットでオーバータイムに持ち込むと、この延長戦を制します。
この試合で勢いを取り戻したマイアミ・ヒートは、続く第7戦も勝利し、NBA連覇を遂げることになります。
2006/1/22 トロント・ラプターズ 対 ロサンゼルス・レイカーズ
出典:https://nba.rakuten.co.jp/
2006/1/22のトロント・ラプターズ対ロサンゼルス・レイカーズの試合です。
ロサンゼルス・レイカーズのコービー・ブライアントが、1試合の得点としてはNBA歴代2位となる81点得点を遂げた試合です。
16-17シーズンで引退し、「バスケットボールの神様」マイケル・ジョーダンに最も近づいたとされる男の伝説の試合です。巧みなフットワーク、ポンプフェイク、ドライブ、フェイドアウェイジャンパーなどから次々と得点する姿は圧巻の一言です。
1998/6/14 ユタ・ジャズ 対 シカゴ・ブルズ
出典:https://nba.rakuten.co.jp/
1998/6/14のユタ・ジャズ対シカゴ・ブルズの試合です。
ジョン・ストックトン、カール・マローンを擁する強豪ユタ・ジャズとの激闘の末、最後はシカゴ・ブルズのマイケル・ジョーダンが逆転ジャンパーを沈め勝利します。
この勝利で、シカゴ・ブルズは90年代で2度目のスリーピートを達成し、NBAチャンピオンになります。そして、6度目のファイナルMVPを手にしたマイケル・ジョーダンが放った"ラスト・ショット"は、今尚語り継がれる名シーンです。
2001/6/6 フィラデルフィア・セブンティシクサーズ 対 ロサンゼルス・レイカーズ
出典:https://nba.rakuten.co.jp/
2001/6/6のフィラデルフィア・セブンティシクサーズ対ロサンゼルス・レイカーズの試合です。
この年、コービー・ブライアントとシャキール・オニールを擁するロサンゼルス・レイカーズの強さは圧倒的でした。プレイオフで試合をした3チーム全てをスウィープし、無敗でファイナル進出を決めていました。
下馬評ではフィラデルフィア・セブンティシクサーズの圧倒的不利と言われる中、初戦でアレン・アイバーソンが大活躍を見せ、番狂わせの勝利を果たします。ステップバックジャンパーを決め、倒れたディフェンスを跨ぐシーンはとても有名です。
1984/6/12 ロサンゼルス・レイカーズ 対 ボストン・セルティックス
出典:https://nba.rakuten.co.jp/
1984年のBoston GardenでのNBA Finals Game7の試合。今ではNBAの「伝統の一戦」と呼ばれるようになった、レイカーズとセルティックスの一戦です。
話はそれますが、1984年はNBAにとって特別な年となります。
1984年は、このレイカーズ対セルティックスの「伝統の一戦」に加え、Finals終了後のドラフトでは神様マイケル・ジョーダンの指名、NBAの世界的人気獲得を推し進めた立役者デビッド・スターンのコミッショナー就任、現役最高プレイヤーの呼び声高いレブロン・ジェームスが生まれたのもこの年です。
このシリーズは、このような歴史的な年に行われた伝統のマッチアップなのです。
この試合の注目選手は、この年のシーズンMVPを獲得したセルティックスのラリー・バードと、こちらもレジェンドであるレイカーズのカリーム・アブドゥル・ジャバーとマジック・ジョンソンです。
特にラリー・バードとマジック・ジョンソンは大学時代からのライバルで、1979年のプロ入り後も長く続くライバル関係となっています。
彼ら以外にも、セルティックスでは殿堂入りやNBAでヘッドコーチを務めた経歴を持つケビン・マクヘイルや1981年のNBA FinalsでMVPを獲得したセドリック・マックスウェル、現在セルティックスでGMを務めるダニー・エインジなど、レイカーズでは永久欠番にもなっているジェームス・ウォージーやNBAでコーチ経験もあるカート・ランビスなども試合に出場しています。
試合展開は80年代ということもあり、ペイントエリアやミッドレンジでの得点が主となるようなゲーム展開で、現代バスケのように3ptシュートを多投するようなことはなくインサイド主体の試合運びなので、現代バスケに慣れてしまった方にとっては逆に新鮮に感じる内容かもしれません。
特に印象的なのは、オフェンス時に各チームの選手が3ptライン付近でボールを持つと、ディフェンスの選手が後ろに下がって、インサイドの選手にボールを入れないようにするシーンです。
3ptシューターが多く占める現代のNBAでは考えられませんね。
試合自体は結局、4Q終盤までセルティックスリードで試合が進み、4Q残り3分からレイカーズがじわじわ点差を詰め一時3点差まで迫るも、最後はレイカーズのシュートミスからセルティックスがフリースローを確実に沈め、セルティクスがGame7に勝利し優勝を決めました。
試合終了間際に、優勝を確信したファンが試合終了のブザーを聞く前にコートになだれ込んでくるシーンも、現代では見ることができないとてもレアな光景となっています。
1986/4/20 シカゴ・ブルズ 対 ボストン・セルティックス
出典:https://nba.rakuten.co.jp/
1985-1986シーズンのプレイオフ1回戦Game2の試合。試合はラリー・バード、ケビン・マクヘイル、ダニー・エインジ、ビル・ウォルトンなどを擁する第1シードのセルティックスと、当時まだ2年目のマイケル・ジョーダン率いるシカゴ・ブルズの対戦です。
セルティックスはこのシリーズ初戦に先勝し、結局3連勝でブルズをスイープして、最終的にはこの年のNBA Championにも輝きます。
この試合もセルティックスがダブルオーバータイムの末勝利しましたが、この日の主役は試合に勝利したセルティックスではありませんでした。
この試合がクラシックゲームとなっている理由は、マイケル・ジョーダンです。彼はこの試合で、未だ破られていないプレイオフゲームでの1試合得点記録である63得点をたたき出しました。
試合展開としては、前半は23点を獲得したジョーダンの活躍もあり、終始ブルズリードで試合が進み58-51で折り返します。
3Qに入るとセルティックスも追い上げてきますが、ここでもジョーダンの活躍もあり、3点リードで4Qに突入します。
4Q頭にセルティックスが追いつくと、ここからは一進一退の攻防となります。
4Q残り6秒の時点ではセルティックス2点リードの展開で、ブルズはジョーダンにボールを託すとセルティックスのファウルを誘い、ジョーダンがフリースロー2本決めて、残り時間ない状態で同点に追いつきます。
ジョーダンは4Q終了時点で54点を奪う活躍で、オーバータイムに入ってからもジョーダンの得点は止まらず計63点取りました。
ブルズはダブルオーバータイムでセルティックスの前に力尽きましたが、ジョーダンの活躍は彼らの記憶にも鮮明に刻まれました。
当時2年目のジョーダンの跳躍力がすごいですね。特にダブルクラッチでのレイアップなどは、とても印象的なプレイでした。
当時圧倒的な強さを誇っていたセルティクス相手に1人で立ち向かってくるジョーダンを見て、対戦相手のラリー・バードも試合後にコメントを残しています。
「 “It’s just God disguised as Michael Jordan.”」
「彼はマイケル・ジョーダンの姿をした神だった」
このコメントがすべてを物語っていますね。ここからジョーダンの神様としての伝説は始まったといっても過言ではないでしょう。それくらい衝撃的な活躍でした。
1998/6/14 シカゴ・ブルズ 対 ユタ・ジャズ
出典:https://nba.rakuten.co.jp/
1997-1998シーズンのNBA Finals Game6の試合。マイケル・ジョーダンが引退から戻ってきて2度目のスリー・ピート(3連覇)を目指すシカゴ・ブルズとカール・マローン、ジョン・ストックトンを中心に初のNBA優勝を目指すユタ・ジャズの対戦です。
前年度のNBA Finalsもこの対戦カードで、2年連続での対戦となりました。シカゴ・ブルズにはジョーダンの相棒であるスコッティ・ピッペンや奇抜なスタイルでも有名なデニス・ロッドマンも在籍していますね。
試合はブルズの3勝2敗で迎えた敵地ユタでの第6戦です。試合序盤はブルズがリードしていましたが、徐々にホームのジャズが盛り返す展開になりました。
ブルズはジョーダン、ジャズはマローンが得点源として活躍します。マローンの肉体はプロレスラーのようで、ロッドマンとのゴール下でのポジション争いなどは必見です。昔ながらのフィジカルなバスケットボールが楽しめます。
前半は49-45のジャズリードで折り返しますが、後半からジャズはジョーダンを止められなくなっていきますね。
それでも4Q残り42秒にはジャズのジョン・ストックトンが勝ち越しの3ptを決めると、ブルズはすぐにジョーダンがレイアップを決め返して1点差の展開に。
その後ジャズはインサイドのカール・マローンにボールを託すもジョーダンが見事にスティールし、そのままフロントコートに運び残り5.2秒で決勝シュートを決め逆転。
これでブルズはジョーダン時代に2度目のスリー・ピートを達成し、結果的にはこれがシカゴ・ブルズのマイケル・ジョーダンとしてのラストショットとなりました。
ジョーダンは試合終盤にマローンからスティールしたプレイについて、マローンの癖を試合中に読んでいたとコメントしていましたね。一番大事な場面まで、あえてスティールせずに「放置」していたということでしょうか、さすが勝負師ジョーダンです。
ジョーダンの決勝ジャンプシュートで幕を閉じた1998年のFinalsですが、これがジョーダンにとってもシカゴ・ブルズにとっても最後の優勝となってしまいました。
ジョーダンは再度現役復帰を果たしますが、シカゴ・ブルズでのユニフォーム姿は最後となってしまったので、この試合はシカゴ・ブルズのマイケル・ジョーダンとしての最後の試合となっています。
2006/1/22 トロント・ラプターズ 対 ロサンゼルス・レイカーズ
出典:https://nba.rakuten.co.jp/
この試合はレギュラーシーズン中の一試合ですが、ある選手の驚異的な活躍によって後世にまで語り継がれる試合となっています。
その選手とは、レイカーズのコービー・ブライアントです。当時のコービーは、NBA3連覇を共に成し遂げたシャキール・オニールと袂を分かち、チームのファーストオプションとして獅子奮迅の活躍をしていました。
この試合では、NBA史上2番目の(1位はウィルト・チェンバレンの1試合100点)1試合81点というパフォーマンスを達成しますが、この試合までの直近10試合の平均得点は41.9点とコービーがいかにチームの絶対的エースとして活躍していたかがわかります。
この81点ゲームの約1か月前のホームでのダラス・マーべリックス戦では、3Q終了時点でコービーは62点を獲得し、これは3Q終了時点でのマーベリックスの総得点を上回るパフォーマンスでした。
この試合は3Q終了時点で、レイカーズが大差でリードしていたためコービーは4Qは出場しませんでしたが、もし出場していたらと考えると・・・恐ろしいですね。
この試合レイカーズは、前半ラプターズにリードを許す形となり、前半終了時で49-63と14点リードを奪われていましたが、コービー自身は前半でチームの半分以上の得点となる26点を獲得していました。
ここからコービーを中心としたレイカーズの反撃が始まります。3Qを42-22として逆転に成功し、コービーは3Qだけで27点を追加し、この時点で両チーム最多の53点を獲得しました。
4Qに入ってもコービーの勢いは衰えません、得意のミドルレンジからのジャンプシュートやドライブイン、フリースロー、3ptシュートで得点を量産していきます。コービーは4Qにも28点追加し、合計81点を奪取します。
最終的にはホームのレイカーズが122-104で勝利し、コービーはFG28/46、3ptが7/13、FTが18/20とまさに、稀代のスコアラーとしての本領を見せてくれました。
ステープルズセンターのお客さんもコービーの得点が60点を超えたあたりから、「今日は何点取ってくれるのだろうか」といった期待とともに、立ち上がって拍手で観戦していたのがとても印象的でしたね。
結局2005-2006シーズンにコービーは1試合平均35.4点をマークし、リーグの得点王を獲得します。
平均得点35点以上で得点王になった選手は、現時点ではコービーが最後になっています。歴代総得点でも3位に名を連ねるスコアラー、コービーを語る上で見逃せない試合となっています。
2013/6/18 サンアントニオ・スパーズ 対 マイアミ・ヒート
出典:https://nba.rakuten.co.jp/
2013年のNBA Finals Game6の試合。2010年夏に結成したレブロン・ジェームス、ドゥエイン・ウェイド、クリス・ボッシュ体制で前年度のファイナルで初優勝を飾ったマイアミ・ヒートと、長年ティム・ダンカン、マヌ・ジノビリ、トニー・パーカーのBig3を中心にチームを形成してきた強豪サンアントニオ・スパーズの対戦です。
ただ、この試合で主役となったのは、2012年オフにヒートのライバル球団であったセルティックスからヒートに移籍したレイ・アレンです。
このファイナルはシリーズを通して接戦になることが少なく、一番点差が小さかったのがこのGame6で3点差というものでした。
戦績はGame1にスパーズがアウェイで先勝すると、そこからは交互に白星を挙げていく展開となり、この試合の前まででスパーズの3勝2敗と優勝に王手をかけている状態でした。
試合展開は、前半をスパーズが50-44で折り返すと3Q中盤にはヒートが同点に追いつく展開。そこからスパーズは再度突き放し、10点リードで第4Qを迎えます。
4Q序盤、ヒートは得意の3ptで追い上げを開始し再逆転に成功しました。しかしスパーズも試合終盤に再度逆転し、4Q残り30秒時点で5点のリードを獲得します。この時点ではヒートファンでさえ、スパーズの優勝を確信していました。
ここからヒートはレブロンの3ptシュートで2点差に詰め寄ると、その後ファウルをもらったスパーズのカワイ・レナードが、フリースロー2本のうち1本を落としてしまうミス。
3点差で迎えたヒートのラストポゼッションで、レブロンが再び3ptシュートを狙うも外れてしまい、万事休すかと思われたところでヒートのクリス・ボッシュがオフェンスリバウンドを奪取し、すぐさま近くにいたレイ・アレンにパスを出します。
パスを受けたレイ・アレンはそのまま右コーナーにステップバックし、残り5.2秒で3ptシュートを決め同点に追いつきます。同点に追いついたヒートはオーバータイムでこの試合を制すると、そのままの勢いでGame7にも勝利し、チームは連覇を達成しました。
このレイ・アレンの同点シュートがなければ、ヒートの連覇はなかったかもしれません。
この2チームは次年度のファイナルでも対戦していますが、スパーズ側の視点に立てば、目の前で優勝をさらわれたこの経験があったからこそ、次年度もファイナルの舞台に戻って来れたと言えるかもしれません。
両チームの命運を分けてしまうほどのインパクトがこのシュートにはあった、と言えるようなゲームになっています。
NBAドキュメンタリーとは?
2014NBAチャンピオン:スパーズの軌跡
出典:https://nba.rakuten.co.jp/
2012-2013シーズンのファイナルでマイアミ・ヒートに痛恨の逆転負けをし、優勝を逃したサンアントニオ・スパーズの翌シーズン。
名将グレッグ・ポポヴィッチHCの下、チームのケミストリーを再構築していく様子やプレイオフの裏側など、マイアミ・ヒートにリベンジを果たし、NBAチャンピオンになるまでの軌跡が描かれています。
NBAファイナル:語り継がれる名シーン
出典:https://nba.rakuten.co.jp/
2012-2013シーズンのファイナル第6戦で劇的同点弾を決めたレイ・アレン。
NBAファイナルに挑み続けるレブロン・ジェームズのこれまでの功績。マイケル・ジョーダンの時代に隠れた偉大なコンビ、ジョン・ストックトンとカール・マローン。NBAの長い歴史の中でも語り継がれる、特定の選手にスポット当てたドキュメンタリーです。
ザ・シティ・ゲーム~ニューヨーク~
出典:https://nba.rakuten.co.jp/
ニューヨークという街とバスケットボールの関連性を、ニューヨーク出身のレジェンドプレイヤーたちが自らの口で語ります。
登場するのは、NBAレジェンドのカリーム・アブドゥル・ジャバー、現在TNTの解説者をしているケニー・スミス、その他にもジュリアス・アービングやバーナード・キングなどが登場し、自分たちの出身地にまつわるエピソードを話してくれる内容となっています。
映像の中では現役選手の名前も出てくるため、彼らのプレースタイルがどのようなバックグラウンドで形成されたかがわかります。ハードでタフなニューヨーク出身の選手のルーツがわかる、そんな動画です。
NBAルークス:2015注目選手
出典:https://nba.rakuten.co.jp/
2015年NBAドラフトクラスの選手たちが紹介されるドラフト前の映像となっています。みんな大学生ということもあり、外見が若々しいです。
現役選手として活躍中で、オールスターにも選ばれたカール・アンソニー・タウンズやディアンジェロ・ラッセルを筆頭に、その年のNCAAファイナルを制したデューク大学のジャリル・オカフォーやファイナルで惜しくもディーク大学に敗れたウィスコンシン大学のフランク・カミンスキー、ラトビア出身でドラフト時にはファンからブーイングもされていたクリスタプス・ポルジンギスなど、今も活躍中のスター選手たちのリーグ入り前の貴重な映像となっています。
[2015-2016 ゴールデンシーズン]ゴールデンステイト・ウォリアーズ
出典:https://nba.rakuten.co.jp/
2015-2016シーズンのゴールデンステイト・ウォリアーズを特集した内容となっています。
このシーズンのウォリアーズは前年度に球団史上40年ぶりにNBAチャンピオンに輝くと、連覇を狙うこのシーズンには、1995-1996シーズンにマイケル・ジョーダンが所属していたシカゴ・ブルズが記録したシーズン戦績72勝10敗を塗り替える、シーズン戦績73勝9敗を記録した特別なシーズンとなりました。
このシーズン内で特にキーとなった試合や、シーズンMVPを獲得することになるチームのスーパースター、ステフィン・カリーにフォーカスしています。前人未到のシーズン73勝を達成するまでのチームの舞台裏や、軌跡を見ることができる内容になっています。
シャキール・オニール&コービー・ブライアント対談
出典:https://nba.rakuten.co.jp/
NBA史上最強のデュオの一つと呼ばれる、”シャック”ことシャキール・オニールと”ブラック・マンバ”の愛称で知られるコービー・ブライアントの対談映像です。
過去には衝突を繰り返し、修復不可能な関係とも言われた2人の対談は非常に興味深いです。
2人の生い立ちの話から、2人の初めての出会いやデュオ結成後の初優勝までのエピソード、3連覇達成後にシャックとの確執から別々のチームに分かれた後のお互いの考えなど、今だからこそ本音で語り合える内容となっており、ファン必見です。
3ポイント・レボリューション
出典:https://nba.rakuten.co.jp/
現代バスケットボールでは当たり前の存在となった3ポイントシュートですが、当初は受け入れがたいものであったことも事実でした。
3ポイントシュート導入初期の選手やコーチの考え方から、3ポイントシュートが試合に欠かせない存在へと発展した現代に到るまで、バスケットボールにおける3ポイントシュートの進化の過程を見ることができます。
バスケットボールの戦略的な側面から見た3ポイントシュートの話から、3ポイントシュートを武器にした選手の話まで、異なる視点から3ポイントシュートを解説している内容となっています。
ドキュメンタリーやクラシックの口コミや評価・評判
さて、ここからはNBA RAKUTENで配信されているドキュメンタリー動画やクラシックゲームが豊富であることは分かりましたが、その品質も気になるところ。
ドキュメンタリー動画やクラシックゲームの口コミや評判のツイートをピックアップします。
楽天NBAのドキュメンタリー番組面白い。充実してる。え、すご。
— フクヌエバ (@fukunueba) October 18, 2019
NBA RAKUTENのドキュメンタリー番組は内容もさることながら、配信数も多いので何時間でも楽しめてしまいますね!
ザ・シティ・ゲーム~ニューヨーク~https://t.co/CYRBDOb98u
試合の合間にこういうドキュメンタリー番組見るのも楽しい
— 鈴木慎太郎♤愛乙女☆DOLLER (@SHINTARONG1123_) January 2, 2020
NBA RAKUTENリーグパスプランでは、試合だけでなくドキュメンタリーで楽しむこともできます。このようなドキュメンタリーを通じて好きになる選手なども出てくれば、普段の試合もより一層楽しむことができますね。
https://twitter.com/moo_volters/status/1186467163718049792?s=20
渡邊選手や八村選手など、日本バスケも世界に通用する時代になりましたね。
NBAと日本バスケの今まで、今、これからが詰まってた、ぜひ見てほしいドキュメンタリー!
NBA制作ドキュメンタリー「世界へ羽ばたく日本バスケ」 | NBA Rakuten https://t.co/vqIeT3a4Ab
— Satoki (@satoki_SHM) October 19, 2019
こちらのドキュメンタリーは、NBA RAKUTENでも無料で視聴することができるコンテンツみたいですね。
NBAだけでなく、日本バスケに興味がある方も楽しむことができます。
毎週水曜日はタコチューズデーと楽天でドキュメンタリーです。
NBAドキュメンタリー見てて毎回思うのは選手みんな記憶力エグイよな。昔のことなのに鮮明に覚えすぎ。それぐらい濃密だったんだろうけど。
そしてダニーエインジの考え方は時代先取り過ぎ、他のみんな気付いたの5年前やで。 pic.twitter.com/uuoORR6fNp— ZAKU (@zaku_kazu) August 14, 2019
確かに、ドキュメンタリー映像の中でのNBA選手のインタビューでは内容が非常に詳細で、選手の記憶力にも脱帽ですね。
NBA rakutenさんへ
はよクラシックゲームにSAS対DETを追加してください。
— マッキー (@Spurs3230_NBA) November 15, 2019
クラシックゲームに追加してほしい試合は、皆さんの中にも各々あると思います。NBA RAKUTEN に追加してもらうのを待ちましょう。
今夜の楽天NBAクラシックゲームは2005年のプレイオフ。サンズ対マブス。一番見まくってた頃のサンズ見れてテンション爆アゲ。ナッシュかっこ良すぎて鼻血出る
— masutta (@sledgehammerym) May 29, 2020
自分がNBAをたくさん見ていた時の試合がクラシックゲームで見れるのは、最高ですね。
色々と当時を思い出しながら見ることができる、特別な試合になりそうです。
NBA好きに朗報。
楽天TVで往年の名試合を解説する「クラシックゲーム」のコーナーが毎週土曜日に更新されてる。今公開されてるのは84年のファイナル第7戦と86年のファーストラウンド第2戦(ジョーダンが63点取った試合)。昔と今で様々な点が比較できるし、まず単純に観ていて面白いので是非。 pic.twitter.com/NVzHhWgvGz— nao (@rinrin_star5) August 17, 2019
クラシックゲームの試合数は、徐々に増やしていってもらいたいですね。
Rakuten NBAで日本語の解説付きでクラシックゲームの配信やってるーーー!!さすがー!嬉しいい!
— YUJI.SHIROMA Official (@gachakku) August 10, 2019
やはり、皆さんクラシックゲームの配信を待ってたんですね!
日本語解説付きという点も、当時のNBAを知らない人に対してのハードルを下げてくれていますね。
試合の解説だけでなく、試合当時の時代背景などの解説も含まれているため、様々な点で楽しむことができます。
Rakuten NBA Special
どうしよ
League Passに変えよかなー
全試合とクラシックゲーム観れるのは凄い良い
値段が3倍
実際全試合とか観れへんやろうとは思うし無駄になる部分もあるやろうでもなー
迷うな— こうた(R1D1) (@kota_t1) September 30, 2019
NBAの全試合とクラシックゲームやドキュメンタリー映像などが全て視聴できるリーグパスプランと、視聴できる試合数に限りがあるベーシックパスプランで迷う人も多くいるみたいですね。
NBA RAKUTENでは全試合を視聴できるだけではなく、クラシックゲームやドキュメンタリー映像まで視聴することができるという大満足のコンテンツ内容になっています。
ユーザからの口コミや評価も上々なのでこちらを視聴する楽しみもありますよね。
NBA RAKUTENリーグパスの口コミや評価・評判
NBA RAKUTENのリーグパスプランにおける口コミや評価をツイートからピックアップしてみます。
ついにNBAのリーグパス勢になったので、全試合見放題、クラシックゲームもみれる境地に達した #NBA #楽天NBA
— はるや (@hal2213) December 17, 2019
NBA RAKUTENのリーグパスプランでは、全試合見放題だけでなく、他のプランにはないクラシックやドキュメンタリーなどのコンテンツも視聴可能です!
https://twitter.com/hhh2hiro/status/1189547369114656770?s=20
1年365日24時間いつでもどこでもNBAが見れます。
他のプランにない特典映像を考えるとこのお値段でも十分満足できます!というかお得です!
レギュラーシーズン、グリズリーズ戦の放送無いね。ワンチャン、渡邊選手の出場考えて、試合観れるようにするにはリーグパス(年額)一択っぽい!Gリーグも観れるのか知りたい#NBA #渡邊雄太 #Grindcity #楽天NBA
— HAYATΘ908 (@hayato908k) October 5, 2019
リーグパスなら全試合視聴可能なので、渡邊選手や八村選手の活躍を見逃した、なんてことにはなりません!
https://twitter.com/basketonly3/status/1185893956510371840?s=20
NBA初心者も長年のファンも満足のプランです。全試合見逃し配信を視聴可能なので、監督に怒られることもありません!
https://twitter.com/NBAJPN/status/1053118046049460224?s=20
今シーズンも"キング"レブロンのプレーを見逃せません。
NBAリーグパス最高!クラシックゲームが至高
— so-ta@SMDZ (@majikoi1) October 28, 2019
いつ見ても色褪せないクラシックゲームを楽しめるのは、リーグパスプランに加入する大きなメリットのようです。
NBAリーグパス契約したらマジで毎日何かしら1試合は見ちゃうし最高やな
— つRussel Westbrook (@jj_wizbo0603) October 26, 2019
リーグパスプランで契約する最大のメリットは、やはりNBAの試合が全試合視聴可能になることでしょうかね。見たい試合がたくさんある日などは、試合を選ぶのも大変です。
楽天リーグパス、やはり旧NBAリーグパスのように複数試合の視聴ができるといろいろと便利。今の仕様だと時間がかかりすぎて見逃す場面が多くなる。
— K e n c h #BLM #StopAsianHate (@Kenchsden) October 26, 2019
複数試合の同時視聴機能は欲しいですね。今後の改善として、リーグパスプラン契約者だけ使える機能にするといったサービスでもよいので、実装してくれると嬉しいですね。
明日ゆっくりNBA見ようと思ったら、グリズリーズもウィザーズも見れない⁉️
楽天‼️日本人見せろ‼️
やっぱりリーグパスは羨ましい。
途中で契約変えれればいのに。 pic.twitter.com/RTm5WOZRI0— arf2002 (@araihi) October 25, 2019
ベーシックパスプランでは視聴できる試合数も限られ、自分が視聴したい試合が放送予定にない場合もあるので、その場合リーグパス契約で視聴できる試合を自由に選べるほうがよさそうですね。
NBAのリーグパス買って全試合見れるけど全く追いつかない。
— taka_dai (@guust07) October 26, 2019
NBAの試合数はとても多いですから、贅沢な悩みと言えるかもしれませんね。これはリーグパスプランだけの話ではありませんが、全試合短時間で視聴できるように、去年までのNBAリーグパスでは存在していた10分程度のダイジェスト動画があると助かりますね。
好きなチーム、選手が複数いる方でもリーグパスプランなら安心、最高という口コミがほとんどです。
では逆に、デメリットとなるところはどこなのか?口コミも含めて確認してみましょう。
NBA RAKUTENリーグパス視聴プランのデメリット
NBA RAKUTENリーグパスプランには多くの魅力があることが分かりますが、対してデメリットをまとめると以下のような感じです!
- 他のプランに比べて料金が高い。
- 実際に全試合見るのは難しい。
- どの試合を見ればいいかわからなくなる。

デメリットのように全試合を視聴できるものの、同時に複数の試合を視聴するような使い方をされる方は少ないですし、他のプランより割高です。何を優先してプランを選択するのかがポイントになりそうですね!
以下のように覚えておきましょう!
・NBAの試合動画をランダムでも構わないので低コストで視聴したい方はベーシックプランが最適!
・1つのチームだけ見たい場合(例えば八村塁の活躍だけ見たい!)はチームパスプランが最適!
・複数のチームや選手の活躍する試合や、歴代名選手の活躍を視聴したい方はリーグパスプランが最適!


NBA RAKUTENリーグパス視聴プランのメリット
結論
- いつでもどこでもNBAの全30チームの全試合を楽しめる。
- 他のプランにはないクラシックやドキュメンタリーなどの特典映像が視聴可能。
- 好きな選手やチーム、渡邊選手や八村選手の試合も見逃すことがない。
NBA RAKUTENリーグパスプランは、確かに特典は盛り沢山なわけですが、メリットもあればもちろん前述のようなデメリットもあります!
双方をしっかりと理解した上でNBA RAKUTENを契約してNBA動画コンテンツを楽しみましょう!
NBA Rakuten(楽天)でリーグパスを見よう!
本日は、NBA RAKUTENのリーグパスプランの特徴と内容について紹介しました。
全試合視聴できるだけでなく、クラシックやドキュメンタリーなども視聴できるのは、リーグパスプランのみです。
「現在のNBAも過去のNBAもどんなシーンも見逃したくない。」
「朝から晩までNBA観戦に浸りたい。」
そんな方には、リーグパスプランが超おすすめのプランになっています!