四大陸フィギュアスケート選手権2020のライブ中継や見逃し配信をテレビやスマフォで視聴したい方必見!
本記事では、四大陸フィギュアスケート選手権の注目選手や、全種目のライブ中継や見逃し配信のフル動画の無料視聴方法をご紹介します!
四大陸フィギュアスケート選手権2020のライブ中継や見逃し動画の無料視聴できるVOD比較
結論
- 四大陸フィギュアスケート選手権のライブ中継や見逃し配信は、FOD PREMIUMとスカパーJ SPORTSで視聴できます!
- FOD PREMIUMの場合、全種目・全選手の演技をノーカットでライブ配信されます!スカパーJ SPORTSは、全て録画放送になります!
- FOD PREMIUMでは、2週間無料トライアル可能!スカパーJ SPORTSの場合は加入月は無料で視聴できます!
- FOD PREMIUMの場合、動画配信サービスと電子書籍も読めて月額税込976円です!コスパが高い!
- まとめると、FOD PREMIUMvsスカパーJ SPORTSではFOD PREMIUMの方が断然お得です!
- なお、地上波テレビ放送では例年通りフジテレビで放送されます!
四大陸フィギュアスケート選手権2020のライブ中継と見逃し配信を視聴できる最もオススメな動画配信サービスはFOD PREMIUMです!
以下は、四大陸フィギュアスケート選手権2020を視聴できる動画配信サービスの比較表になります。
では、FOD PREMIUMがなぜ最もオススメなのか?詳細についてご紹介していきます。
FOD PREMIUM:四大陸フィギュアスケート選手権を全種目ライブ配信!
FOD PREMIUMとは......
フジテレビが運営する動画配信サービス。放送中の番組、ドラマ、バラエティ、アニメ、映画に加え、配信オリジナル番組など独占タイトルを続々配信中。今なら定額見放題コースの「FOD PREMIUM」が2週間無料トライアル可能!
FOD PREMIUMは四大陸フィギュアスケート選手権2020のノーカットライブ中継はもちろん、フジテレビ系列のドラマや映画が満載です!以下は、簡単なFOD PREMIUMの特徴をまとめています。※放映権の関係で放送予定が変更になる可能性がございます。
〇:視聴可、×:視聴不可
FOD PREMIUMの特徴 | |
---|---|
フィギュアスケート 国際大会 | 〇四大陸フィギュアスケート選手権 〇グランプリファイナル 〇全日本フィギュアスケート選手権 |
フィギュアスケート コンテンツ | 〇高橋大輔引退ドキュメント 〇羽生とゆずる独占配信ドキュメント |
無料期間 | 2週間 |
月額料金(税込) | 976円 |
視聴環境 | スマホ、タブレット、パソコン、テレビ |
公式サイト | FOD PREMIUM公式サイト |
FOD PREMIUM は一体どんな方にオススメなのでしょうか?
FOD PREMIUMはどんな方にオススメ?
・映画やドラマにアニメのフル動画に加えて電子書籍を読みたい方!
・とにかくフジテレビ系列の番組が大好物な方!(間違いなくハマります....)
・動画配信サービスでコスパを追求されている方!

FOD PREMIUMでは、フル動画はもちろんのこと、ポイントを有効活用して電子書籍も無料で読めちゃいます!さて、ここでFOD PREMIUMのオススメポイントは見ていきたいと思います!
フジテレビ系動画は独占配信5000本以上
フジテレビの現在放送中のタイトルだけでなく、『コード・ブルー』『リッチマン、プアウーマン』『昼顔』などの過去の名作ドラマを中心に5,000本以上の独占タイトルを配信しています!
それ以外にもバラエティ、アニメ、 映画など様々なジャンルから、選りすぐりのラインアップ!あの大人気タイトルがいつでもどこでも楽しめます。
電子書籍や雑誌100冊以上読み放題!
FRIDAYやFLASHなど100誌以上の人気雑誌が読み放題で15万冊以上のコミックも楽しむ事が出来ます。
毎月1200ポイントのプレゼント!
会員限定で合計で最大1200ポイント(1200円分)プレゼントとプレゼント幅を大盤振る舞い!
毎月8日、18日、28日に400ポイント獲得出来ますので、最大1200ポイント(1200円分)の新作の映画や電子書籍を無料で楽しむことができます!
地上波ドラマとの連動!独占配信!
地上波ドラマのオリジナルエンディングや、FOD PREMIUM独占配信作品も多数揃えています!中でも人気なのが以下の作品ですね!
クズの本懐
-
The 6 Fundamental Emotions According To Psychology
We could make different decisions relying on the emotions we really feel. For example, if we feel bo ...
続きを見る
動画配信サービスの中でも月額¥976と安い!
Amazon Pay及びアプリ内課金を利用して新規登録することで、お得な新・見放題コース【FOD PREMIUM】月額976円(税込)が2週間無料トライアル!【FOD PREMIUM】
いつでも無料で解約できるので、安心してご利用いただけます!
フジテレビ新番組情報を先行入手!
《1》プレスリリース一覧
[blogcard url="https://prtimes.jp/topics/keywords/FOD PREMIUM"]
《2》新番組/プレゼントキャンペーン告知
[blogcard url="https://twitter.com/fujitvplus"]
FOD PREMIUMもかなりのおすすめポイントがありますよね!他動画配信サービスよりもFOD PREMIUMが優れている点としては以下ではないでしょうか?
・フジテレビ系作品の独占配信5000本以上!
・雑誌やコミックも楽しめる!
・無料お試し期間が終わっても、月額976円で全て見放題!
とにかくフジテレビ系のドラマや映画などの作品を低コストで楽しみたい方、コミックや小説などの電子書籍を見たい方は間違いなくFOD PREMIUMを選択すべきでしょう!
FOD PREMIUMの登録/解約方法はこちらの記事にまとめています。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
-
The 6 Fundamental Emotions According To Psychology
We could make different decisions relying on the emotions we really feel. For example, if we feel bo ...
続きを見る
FOD PREMIUMで新作漫画や電子書籍を楽しむ方法はこちらの記事にまとめています。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
-
The 6 Fundamental Emotions According To Psychology
We could make different decisions relying on the emotions we really feel. For example, if we feel bo ...
続きを見る
スカパー!J SPORTS:全種目録画放送
スカパーとは......
合計11ジャンルの50チャンネルからなる衛星通信を介して放送される有料コンテンツです!
配信ジャンル.......映画、スポーツ、総合エンタメ、海外ドラマ(バラエティ、韓流)、国内(ドラマ、バラエティ、舞台)、アニメ、ドキュメンタリー、ニュース、趣味・娯楽、教育
さて、FOD PREMIUMに続いてスカパーJ SPORTSのご紹介です。CSではスカパー、CATVではJ:COM、その他ひかりTVを経由して放送を行っているスポーツ専門の動画配信サービスです。
スカパー経由の場合、契約初月が無料になるため、スカパーを経由してJ SPORTSを視聴する方法が最もお得です!
スカパー!J SPORTSの特徴
まずは、スカパーJ SPORTSを視聴する場合の特徴をみてみましょう!
〇:視聴可、×:視聴不可
スカパーJ SPORTSの特徴 | |
---|---|
フィギュアスケート 国際大会 | 〇四大陸フィギュアスケート選手権 〇全米フィギュアスケート選手権 〇ISU選手権大会 - ヨーロッパフィギュアスケート選手権 - 四大陸選手権 - 世界ジュニア選手権 - 世界選手権 |
フィギュアスケート コンテンツ | 〇高校総体(インターハイ) 〇コンテンツ - AKIKO’S ROOM - KENJIの部屋 - フィギュアスケート・ラボ |
無料期間 | 加入月(最低利用期間有り) |
月額料金(税込) | 2,676円 |
視聴環境 | スマホ、タブレット、パソコン、テレビ |
公式サイト | スカパー!J SPORTS! |
J SPORTSの特設サイトでは、日本トップ選手として活躍した鈴木明子さんのフィギュアスケートの特番も配信されています。
スカパー!J SPORTSはどんな方にオススメ?
- フィギュアスケートだけではなくラグビー国際大会を含めて、世界中のスポーツを視聴することが大好きな方!
- ラグビー、卓球、プロ野球、サッカー、スキー、バスケットなどを見たい熱狂的に応援しているチームがある方!
- 地上波放送では見れないスポーツも視聴したい!フル動画で存分に楽しみたい方!

スカパー!J SPORTSの料金体系と無料特典
さて、スカパー!の料金体系を見てみましょう!スカパー!は、月額基本料金432円+選択チャンネルの料金になります!
スカパー!J SPORTSを契約する場合の月額は以下になります。
しかも、スカパー!は契約初月が無料のお得なサービスを開催中です!加入料や面倒な初期費用もかかりませんのでそこは安心です!
スカパー!配信動画をあらゆるデバイスで視聴可能!
PC・スマートフォン・タブレットで放送中の番組が視聴できるネット同時配信のオンデマンドサービスが提供されています!
最も気になる同時視聴できる数は、スカパー加入契約数と同じ数になります!
絵にありますように、契約者1名ごとに最大5台まで視聴端末を登録可能ですので、家族で楽しむことが可能です!同時視聴は契約者1名の場合は1台ですが、端末の登録台数は5台まで可能です!
利用シーンとしては、家族と見たい番組の時間が被ってしまった時や、急な外出で見逃したライブ中継の続きを外出先で視聴可能です!スカパーメンバーズオンデマンドは事前にWEB会員のご登録(無料)が必要となります。
スカパー!オンデマンドアプリケーションのダウンロード
スマホ(アプリ)で観るならスカパー!オンデマンド利用登録を忘れずに!WEBからのお申し込みで「Myスカパー! ID」が同時登録できます。
①WEBからのお申し込み後、メールをお送りします。
【スカパー!】Myスカパー!ID仮登録のお知らせ
②メール内のURLをクリックし、本登録を行います。
その際、スカパー!オンデマンドご利用登録(無料)を「希望する」にチェックしてください!
スカパー!オンデマンドアプリをインストールしてMyスカパー!IDでログインすればライブ配信が視聴できます。
ダウンロードはこちらから↓
フルハイビジョンで見たい番組を録画可能!
ドラマ、映画、音楽ライブやスポーツ中継など、24時間・フルハイビジョンで番組を提供しているので画質は本当に素晴らしいです!
しかも4Kの提供チャンネルも配信されています。また、スカパーのオンデマンドでは以下と接続することで大画面のテレビで楽しむことができます!
Amazon Fire TV
テレビのHDMI端子に差し込むことで、動画などをテレビ画面でお楽しみいただけるデバイスです。残念ながら今の所Google Chromecastにはスカパーオンデマンドが対応していません。
さてさて、スカパーJ SPORTSのオススメポイントをご紹介しましたが、他動画配信サービスよりもスカパーJ SPORTSが優れている点は以下になります。
・視聴したい番組をテレビと連携させることで録画が可能!
・圧倒的な種類の番組チャンネル数を誇り選択肢が豊富!
・基本使用料429円からなのでスモールスタートが可能!
四大陸フィギュアスケート選手権2020に関しては、録画放送になりますが、スカパー経由のスカパーJ SPORTSでも楽しむことができます!
是非あなたにとってお得な動画配信サービスを選択してみてはいかがでしょうか。
地上波テレビ・BS衛星放送スケジュール
結論
- 地上波テレビではフジテレビ系列で生中継!
- BS衛星放送では、BSフジで録画放送がされます!
以下、放送スケジュールになります。
- 2月6日(木) 女子ショート:よる7時57分~【地上波】
- 2月7日(金) 男子ショート:よる8時00分〜【地上波】
- 2月8日(土) 女子フリー:よる7時00分~【地上波】
- 2月9日(日) 男子フリー:よる8時00分〜【地上波】
- 2月15日(土) ハイライト Part1 :午後1時00分~2時55分【BS】
- 2月16日(日) ハイライト Part2 :午後1時00分~2時55分【BS】


さて、ここからは四大陸フィギュアスケート選手権のWiki情報などご紹介していきます。
四大陸フィギュアスケート選手権2020 wiki情報
開催日程:2020年2月4日(水)~9日(日)(日本時間)
大会設立年:1999年
開催場所:ワイキキモクドンアイスリンク(韓国:ソウル)
協賛:韓国スケート連盟
四大陸フィギュアスケート選手権2020開催スケジュール
ここでは四大陸選手権のスケジュールにてご紹介していきます。
*時間については現時点での目安です。
日 | 時間 | イベント |
2/4(火) | 8:15〜 10:35〜 14:25〜 18:15〜 | アイスダンス 公式練習 男子シングル公式練習 女子シングル公式練習 ペア公式練習 |
2/5(水) | 時間未定 | ペア公式練習 女子シングル公式練習 男子シングル公式練習 アイスダンス 公式練習 |
2/6(木) | 6:00〜8:10 8:20〜10:10 11:00〜13:27 14:15〜16:21 17:15〜 18:05〜21:51 | アイスダンス 公式練習 ペア公式練習 アイスダンス R D ペアS P オープニングセレモニー 女子シングルS P |
2/7(金) | 7:30〜9:40 9:50〜12:40 13:30〜16:17 17:40〜21:51 | アイスダンス 公式練習 男子シングル公式練習 アイスダンス F D 男子シングルS P |
2/8(土) | 6:45〜9:35 9:45〜12:40 12:55〜16:50 18:00〜20:27 | 女子シングル公式練習 男子シングル公式練習 女子シングルFS ペアFS |
2/9(日) | 11:30〜15:25 17:30〜20:00 21:00〜 | 男子シングルF S エキシビジョン クリージングバンケット |
四大陸フィギュアスケート選手権2020の出場条件
それでは、四大陸フィギュアスケート選手権2020の出場条件を説明していきます。
まず、全日本選手権大会に出場しており、大会終了時に以下のいずれかを満たす選手から総合的に判断して選考されます。
全日本選手権10位以内
男子シングル
(1:宇野昌真、2:羽生結弦、3:鍵山優真、4:田中刑事、5:佐藤駿、6:友野一希、7:山本草太、8:須本光希、9:佐藤洸彬、10:島田高志郎)
女子シングル
(1:紀平梨花、2:樋口新葉、3:川畑和愛、4:宮原知子、5:横井ゆは菜、6:坂本花織、7:新田谷凛、8:本田真凛、9:永井優香、10:吉岡詩果)
全日本選手権終了時点でのISUワールドスタンディング上位6名
男子シングル(2:羽生結弦、3:宇野昌磨)
女子シングル(2:紀平梨花、3:宮原知子、5:坂本香織)
全日本選手権終了時点でのISUシーズンワールドランキング上位6名
男子シングル(2:羽生結弦)、女子シングル(4:紀平梨花)
全日本選手権大会終了時点でのISUシーズンベストスコア上位6名
男子シングル(2:羽生結弦、4:宇野昌磨)、女子シングル (6:紀平梨花)
*全日本選手権大会の出場は必須。ただし、過去に世界選手権大会に3位以内に入賞した実績のある選手が怪我等のやむを得ない理由で全日本選手権大会へ参加できなかった場合、怪我の発生前の実績などを上記基準に照らし合わせて選考されるとなっています。
上記の四大陸選手権出場基準に準じて、以下の選手の出場が確定しました!
< 男子シングル> 羽生結弦 鍵山優真 友野一希(宇野昌磨の欠場にて補欠より繰り上げ)
<女子シングル> 紀平梨花 樋口新葉 坂本花織 |
四大陸フィギュアスケート選手権2020の日本人出場選手
それでは、ここからは四大陸フィギュアスケート選手権2020に出場する日本選手について説明していきます。日本の男女ともシングルの選手は3枠を獲得しました。
男子シングル
全日本選手権2019に優勝した宇野昌磨選手が1/6に四大陸フィギュアスケート選手権2020の出場を辞退することを発表し、補欠選手であった友野一希選手の出場が決まりました。
宇野選手は全日本選手権直前に新コーチが決まり、新し環境で3月に行われる世界選手権に向けてプログラムの完成度を高めることに専念したいとのことです。
今大会で宇野選手の演技が見れないのは残念ですが、3大会ぶりとなる羽生選手や今成長を見せている期待の若い選手達と一緒に挑む日本選手の活躍に目が離せません。
羽生結弦
羽生結弦選手は現在25歳。宮城県出身、ANA所属しています。ソチ・平昌オリンピック2大会連続チャンピオンとなった言うまでもない日本を代表する絶対王者です。
オリンピック2連覇後も現役選手として自己の成長に努め、今シーズンのグランプリファイナルでは4回転ルッツを成功させるなど、まだまだ進化を見せています。また、本人のモチベーションとなっている4回転アクセルの練習にも取り組んでいるところです。
四大陸フィギュアスケート選手権2020の出場はは、羽生選手にとって2017年以来の3年ぶりとなります。
12月に行われたグランプリファイナル2019では完璧な演技を見せたネイサンチェンに敗れ、またその後行われた全日本選手権2019でも調子を戻した宇野昌磨選手に破れ、両試合とも3位とは大差をつけ2位となりました。
今回宇野選手は四大陸選手権の出場を辞退し直接対決は見られませんが、四大陸選手権では3月に行われる世界選手権の調整としても、またその悔しさを晴らす演技を披露してくれることは間違い無いでしょう。
鍵山優真
まだジュニアながら、先日行われた全日本選手権で3位と表彰台に上がった鍵山選手は現在16歳。長野県の軽井沢町で生まれで、現在は神奈川県の横浜市を練習拠点としています。コーチは自身の父である鍵山正和コーチに指導を受けています。
2019年の全日本ジュニア選手権では1位。その後行われた全日本選手権でシニアの選手を相手に3位という結果を残し、シニアの世界選手権および四大陸選手権の出場権を獲得しました。
また、2019年ジュニアグランプリファイナルではジュニア世界最高記録で優勝しており、これから成長と期待が膨らむ若手選手の一人です。
鍵山選手は6種類の3回転ジャンプと4回転トーループを跳ぶことができます。表現力と高いスケーティング技術に定評があり、演技構成点でも高い点をマークしています。
鍵山選手にとってシニアの世界大会は始めてとなる四大陸選手権。どの位置に食い込んでくるかとても楽しみです!
友野一希
宇野選手の出場辞退より急遽出場が決定した友野選手は、現在21歳。大阪府堺市出身で、現在同志社大学に在学しています。コーチは平池大人、杉田由香子、ミーシャ・ジー監督の元指導を受けています。
ジュニア時代はジャンプの習得に時間を要しており、結果が出るまでには苦労した経験をしています。しかし豊富な練習量をこなしており、フリースケーティング後半になってもスピードを落とさず安定した演技を保つことができ、またスピン・ステップでもレベル4を獲得できる選手です。
友野選手は6種類の3回転ジャンプと、トゥーループとサルコウの2種類の4回転ジャンプを跳ぶことができます。現在は北京オリンピックに向けて4回転ループの練習にも取り組んでいるそうです。
友野選手は世界ジュニア選手権やグランプリシリーズの初出場、また世界選手権など急な補欠からの繰り上げからの出場が多く、更に今回も宇野昌磨選手の辞退により出場が決定しました。
また、過去の補欠からの繰り上げにより出場した試合では自己ベストを更新し、世界選手権2018では5位に入賞と大健闘するなど、掴んだチャンスで自身を成長させしてきた友野選手。また今回の四大陸選手権での活躍・成長が楽しみです。
女子シングル
それでは、ここからは出場決定した女子シングルの日本人選手をご紹介していきます。
紀平梨花
紀平選手は現在18歳。兵庫県西宮市出身で関西大学KFSCに所属しており、濱田美栄コーチの元指導を受けています。
シニアデビュー2年目となる紀平選手は、ジュニア時代に女子シングル史上初となるトリプルアクセルとトリプルトゥーループのコンビネーションを成功させ、また浅田真央選手以来13年振りとなるシニアデビュー果たした年に出場したグランプリファイナル2018では初出場で優勝を果たしました。
先日行われたグランプリファイナル2019では、シニアデビューした強豪のロシア選手に押され4位と表彰台を逃しましたが、その後行われた全日本選手権2019では優勝し、初の全日本女王に輝きました。
紀平選手の強みと言えば安定したクリーンなトリプルアクセルに注目しがちですが、ジャンプだけではなく洗練されたスケーティングやスピン・ステップでもレベル4をキープできるなど、浜田コーチもバランスの取れた選手と言われています。
さらに4回転サルコウを取り入れる予定もあり、今回の四大陸選手権での演技にも注目です。
樋口新葉
先日行われた全日本選手権2019で再び表彰台に帰ってきた樋口選手は、現在19歳。東京都出身で現在は明治大学に在学中です。
ジュニア時代には、ジュニアグランプリファイナル3位、世界ジュニア選手権2015・2016連続3位と実績を残しており、ジュニアの頃から注目されてきました。
シニアデビューを果たした2年目の年、惜しくも平昌オリンピックの出場を逃すものの、その後に行われた世界選手権2018には自己ベストを更新し2位を獲得した経験もあります。
2018-2019シーズンは右足の怪我のため、グランプリシリーズの欠場や全日本選手権で良い成績を残せず、今季も序盤のグランプリシリーズでも表彰台を逃しました。
しかし今季出場した全日本選手権2019では2位と表彰台に上がり、世界選手権および今回の四大陸選手権の出場権を獲得です。
ジャンプでは史上5人目となるトリプルルッツとトリプルループのコンビネーションを成功させており、また他にルッツ、フリップを含んだ豊富な種類の3回転ー3回転のコンビネーションが跳ぶことができることも強みとなっています。
現在は更にトリプルアクセルと4回転トゥーループの練習にも取り組んでいるそうです。
少しずつ調子を取り戻しつつある樋口選手。ジャンプが安定すると、樋口選手の持ち味であるスピードの乗ったスケーティングと、そのスピードを生かした回転速度の速い豪快なジャンプ、勢いに乗った迫力の演技で自己更新や順位を上げ驚かせてくれる選手なので、今回の四大陸選手権でどのようよ活躍をみせてくれるかとても楽しみです。
坂本花織
坂本選手は現在19歳で兵庫県神戸市出身。シメックスに所属しており、中野園子コーチの指導のもと練習しています。
ジュニア時代にはジュニアグランプリファイナル2016・世界ジュニア選手権ともに3位を獲得。その翌年のシニアデビュー後のグランプリシリーズを始め自己ベストをどんどん更新し、その勢いのまま全日本選手権で2位を獲得し、2018の平昌オリンピックにも出場しました。
更に昨シーズンに行われた全日本選手権2018では、その直前にグランプリファイナル2018で優勝した紀平選手を抑えての優勝と、勢いがつくとものすごい力を発揮できる選手です。
また坂本選手はなんといっても、加点のつく高さ・幅のあるダイナミックなジャンプが持ち味で、スピン・ステップでもレベルをしっかりとっていける安定したスケーティングで魅了してくれます。
今期のグランプリシリーズでは表彰台を逃し、また全日本選手権ではジャンプの乱れで6位という結果でした。
坂本選手もトリプルアクセルの練習に取り組んでおり、もちろん、ジャンプの安定と勢いがつくと物凄い力を発揮できる選手でもあるので、今回の四大陸選手権での坂本選手の演技にも注目です。
四大陸フィギュアスケート選手権2020の海外の注目出場予想
日本以外の四大陸フィギュアスケート選手権の出場選手は正式決定しているわけではないですが、ここからは、2019年の大会結果などから海外の出場の可能性のある選手および注目選手についてピックアップしていきます!
ちなみに、昨年度の四大陸選手権2019の結果より、各国の出場枠は以下となっています。
男子シングル 3枠:日本、アメリカ、カナダ、オーストラリア、韓国 2枠:中国、台北、香港、マレーシア 1枠:アフガニスタン、タイ、メキシコ |
女子シングル 3枠:日本、アメリカ、カナダ、韓国 2枠:オーストラリア、香港 1枠:中国、カザフスタン、メキシコ、フィリピン、ブラジル |
男子シングル
では、男子シングルからいきましょう!
ネイサン・チェン(アメリカ)
今ものすごい勢いとともにグランプリファイナルでも素晴らしい演技を見せてくれたネイサン・チェン選手は現在20歳。
アメリカに移住してきた中国人の両親の元、アメリカのユタ州のソルトレイクで育ちました。トヨタ自動車に所属しており、ラファエル・アルトゥニアンコーチの元練習をしています。
小さい頃からバレエや体操など習っていた経験がスケート技術で生かされており、ジュニアの頃より4回転ジャンプを成功させ、世界ジュニア選手権では優勝、ジュニアグランプリファイナル2015でも優勝しました。
平昌オリンピックでは羽生結弦選手に続く銀メダル獲得。世界選手権2018・2019で連覇、グランプリファイナルでも2017〜2019で3連覇を果たし、新ルール改正後の世界得点を叩き出すなど勢いは止まりません。
アクセルジャンプを除く5種類の4回転を全て成功させた選手でもあり、またいずれも加点のつく質の高いジャンプを跳ぶことができ、技術点では大きな得点を得ています。
圧倒的な強さを見せるネイサンチェン選手。まだ全米選手権が終わるまで四大陸選手権に出場するかはわかりませんが、世界選手権には出場の有力者であり、四大陸選手権にも出場するとなれば日本勢の大きなライバルになることは間違い無いでしょう。
ヴィンセント・ジュウ(アメリカ)
ヴィセント・ジュウ選手は中国から移民した両親のもとアメリカ合衆国のサンノゼで生まれ、カリフォリア州のパロアルトで育ちました。タミー・ギャンビルコーチとトム・ザカライセックコーチの元練習をしています。現在ブラウン大学に在学中です。
ヴィセント選手もルッツを含む3種類の4回転ジャンプをジュニアの頃には習得しており、世界ジュニア選手権2017ではジュニアの歴代最高得点を更新させて優勝しました。
全米選手権では2017年のジュニア時代よりネイサンチェンに続く全米選手権2位となり、またシニアデビューした2017-2018シーズンでは全米選手権で3位、平昌オリンピックでは代表選手として出場し6位に入賞しています。昨シーズンでも全米2位をマークしており、ネイサンチェンに続くアメリカを代表する選手です。
そんなヴィセント選手ですが、今季は学業との両立の困難さから今期のグランプリシリーズの出場を辞退しています。
昨シーズンでは四大陸選手権および世界選手権ともに銅メダルを獲得しており、今期の四大陸選手権もしくは世界選手権の出場の可能性の高い選手です。また出場となれば、ネイサンチェンに続くライバルになることは間違い無いでしょう。
金博洋(ボーヤン・ジン)(中国)
ボーヤン・ジン選手は男子フィギュア界に4回転ジャンプの進化に間違いなく貢献している選手の一人でもある、中国を代表選手です。現在は22歳。許兆暁、付彩姝コーチに指導を受けています。
中国国内では2018年の欠場を除いては2014年から5回の中国選手権連覇を果たしており、世界選手権2016・2017銅メダル、四大陸選手権2018優勝と実績を残しています。
ボーヤン選手の持ち味はなんといってもジャンプです。高難度であるルッツの4回転ジャンプを一瞬4回転と思わせないほど軽やかに美しく跳び、更に4回転ルッツと3回転トゥーループのコンビネーションも何度も成功させています。
またルッツに加え、サルコウ、トゥーループの3種類の4回転を跳ぶこととができ、2016年の四大陸選手権でISU公式戦でフリースケーティング中4度の4回転を初めて成功させました。
今期のグランプリシリーズでは中国杯で優勝してグランプリファイナルにも進出しており、ジャンプのミスが見られたものの5位いう結果も出しています。
豊富で質の高い4回転を飛ぶことができるボーヤン選手も、ジャンプが決まってくると高得点を叩き出して優勝争いに食い込んでくることは間違い無いでしょう。
チャ・ジュンファン(韓国)
現在18歳のチャ・ジュンファン選手は韓国のソウル市出身。羽生結弦選手と同じくカナダのトロントに練習拠点をおいており、ブライアン・オーサーコーチの元で練習をしています。
ジュニアながら2014年の韓国選手権で銅メダルを獲得した後、2016〜2019にかけ4連覇した韓国を代表する男子シングル選手です。
また、その国内での強さのゆえに母国開催の平昌オリンピックのわずか1枠の代表を獲得し、15位という成績を残しました。
ジュニアグランプリファイナル2016では4回転サルコウを含んだ演技でジュニアの歴代高得点を更新し銅メダルを獲得しています。翌年のグランプリシリーズ2018では韓国の男子シングルの選手で初めてのファイナルへ進出し、更に同大会で銅メダルを獲得と目まぐるしい記録を残しました。
チャ・ジュンファン選手は長身を生かしたスケーティングにジャンプ後の流れのある気品のある美しいスケーティングを得意としています。韓国国内では「フィギュア王子」の愛称で知られているそうで、韓国の羽生結弦選手と呼ばれているそうです。
またフリースケーティングの中に、4回転サルコウと今シーズン習得した4回転フリップジャンプを含む3種類の4回転ジャンプを組み込んだ演技構成で挑みます。また男子選手では難しいとされているコンビネーションの後半のジャンプにループジャンプをつけられることも持ち味の一つです。
今成長を見せている韓国代表の選手として、この四大陸選手権でどのように上位へ組み込んでいくか注目ですね!
女子シングル
プレイディ・テネル(アメリカ)
プレイディ・テネル選手はアメリカ合衆国のイリノイ州出身。デニス・マイヤーズコーチとジェレミー・アレンコーチの元練習をしています。
世界的にはあまり知られていませんでしたが、平昌オリンピックを迎えた2017-2018シーズンに全米選手権にて初優勝を果たし、オリンピック代表に選ばれて一気に注目を集めました。
またオリンピックでは9位、その後行われた初出場となる世界選手権では6位に入賞と、存在感を大いに世界に知らしめた選手です。
テネル選手は168mという長身で、長い手足を生かした美しいポジションやスピードの落ちないスケーティングや回転が特徴となっています。
昨シーズンはジャンプのミス等で4大陸選手権5位、世界選手権では7位と表彰台を逃していますが、地道に自己ベストを更新しながら力をつけてきており、今シーズンのグランプリシリーズではアメリカ大会では2位、カナダ大会4位とグランプリファイナル進出も果たしました。
この四大陸選手権でも出場が決まれば、上位争いに組み込んでくることは間違い無いでしょう。
マライア・ベル(アメリカ)
アメリカのマライア・ベル選手は現在22歳でアメリカのタルサ出身。ラファエル・アルトゥニアンとアダム・リッポンコーチの元練習しています。2017年と2019年の全米選手権では3位となりました。
ジュニアの頃からこれまで大きな大会での優勝経験はありませんが、グランプリシリーズ2019のフランス会とカナダ大会では3位と表彰台にも上がっており、地道に実績を積んできて今後の活躍に期待感が見られる選手の一人です。
3回転フリップとトリプルトゥーループのコンビネーションジャンプを組み込んだプログラムで、心のこもった表現力で魅了してくれます。
テネル選手同様アメリカを代表し、世界の大会での実績を積みながら成長している選手であり、マライア選手の活躍にもぜひ注目して欲しいです。
ユ・ヨン(韓国)
若き成長と勢いを見せる韓国女子シングルの代表選手であるユ・ヨン選手は現在15歳で大韓民国のソウル出身。タミー・ガンビルコーチ、浜田美栄コーチに指導を受けています。
バンクーバーオリンピック金メダリストであるキム・ヨナ選手に憧れ、フィギュアスケートを始めたそうです。
2016年に韓国フィギュアスケート選手権でわずか11歳で史上最年少の優勝をした後、大会3連覇を果たしていますが、2018年に行われた母国開催の平昌オリンピックでは年齢制限により代表選手としては出場することができませんでした。シニアデビューは今シーズンになってからです。
10月に行われたグランプリシリーズのカナダ大会で、ショートプログラムでは韓国女子シングル選手で初めてトリプルアクセルを成功させて78.22という高得点。また同大会で3位となり、韓国の女子選手で3人目のグランプリシリーズでのメダル獲得者となりました。
トリプルルッツとトリプルトゥーループの高難度のコンビネーションも飛ぶことができ、まだ若く成長を見せている選手でこれからの活躍の楽しみな選手です。この大会でも日本のライバルとなってくることは間違い無いでしょう。
四大陸フィギュアスケート選手権2020の優勝結果を予想
四大陸フィギュアスケート選手権2020の優勝候補筆頭は一体誰でしょうか。世論調査ということで、ツイッターから大会名の優勝候補を予想されているツイートや選手を評価しているツイート等をピックアップします!
ツイッターの情報を紹介!
全日本で予想外の結末も、羽生結弦の真の強さは「こんなもんじゃねえぞ」 #figureskate #フィギュアスケート https://t.co/C0uYGjiJqB
— スポーツナビ フィギュアスケート編集部 (@sn_figure) December 24, 2019
羽生選手はいつも悔しさをバネに進化してきました。グランプリファイナル・全日本選手権で優勝を逃した羽生選手。今大会でこの悔しさを晴らしてくれるか。
https://twitter.com/usfigureskating/status/1203299255361785856?s=12
今期のネイサン・チェン選手も圧巻の強さを見せてくれました!日本選手にとって最大のライバルになることは間違い無いでしょう。
https://twitter.com/isu_figure/status/1216390741368475656?s=12
ジュニアながら全日本選手権で3位の表彰台に上がった鍵山選手。1月に行われたユースオリンピックで優勝し、これからの成長と活躍がとても楽しみな若手選手です。シニアの国際大会でどのように食い込んでくるのでしょうか!
【ニュース】紀平梨花「年が変わった瞬間は空中にいました」 フィギュア世界選手権で4回転へ長期合宿へ #フィギュアスケート #figureskate https://t.co/Jtdw7ZIWOf
— フィギュアスケートbot (@figureskate_bot) January 9, 2020
全日本女王に輝いた紀平選手。四大陸選手権で四回転ジャンプを取り入れてくるか、更なる進化に期待が高鳴ります!
樋口新葉は、再び羽ばたく。苦難の2年、取り戻したトリプルアクセルへの自信#フィギュアスケート #figureskatehttps://t.co/6oEVd51IY8
— スポーツナビ フィギュアスケート編集部 (@sn_figure) January 9, 2020
全日本選手権で再び表彰台に戻ってきた樋口選手。トリプルアクセルを決めてくれば上位争いは間違い無いでしょう!
筆者の四大陸フィギュアスケート選手権2020の優勝予想
結論
- 男子は、羽生結弦 vs ネイサン・チェン vs ボーヤン・ジン
- 女子は、紀平梨花で決まり!
男子シングルはなんといっても羽生選手と多くの種類の4回転を飛ぶことができるネイサン・チェン選手またはボーヤン・ジン選手との対戦に注目が集まるでしょう。
今シーズンの成績ではネイサン・チェン選手が歴代高得点を持っていますが、羽生選手も国際大会での4回転ルッツの成功と進化を見せており、ジャンプの成功と羽生選手の持ち味である美しい演技で逆転の可能性は多いにあるでしょう。
4回転ジャンプの配点が高いことからも、ジャンプの成功と出来栄え、またパフォーマンスによっても順位が大きく左右されそうです!
女子シングルでは、これまでの実績などを考慮すると、今シーズンのグランプリファイナルにも出場した紀平選手の優勝の可能性が高いでしょう!
本日のまとめ
四大陸フィギュアスケート選手権では強豪ロシア選手選手の参加はありませんが、今回特に注目したいのが日本人選手とアメリカ人選手の対決でしょうか。またそこに今大きな成長を見せる韓国選手がどう食い込んでくるかという戦いが予想されます。
男女とも日本人選手の優勝の期待の高まる本大会での日本人選手の活躍、また3月の世界選手権を目前とする本大会での選手達の完成度にも注目が集まります。是非お見逃しなく!