プルークボーゲンでスキーが滑れるようになると次はある程度斜度をスキーを平行にして滑りたいもの。ここで使える技術になるのが「シュテムターン」です。
本記事では、シュテムターンとは何語でどういう意味か?「シュテムターン」の言葉の意味や、練習のコツをご紹介します。
「シュテムターン」は何語?
結論
- 「Stem turn」(シュテムターン)は英語
- 「ステムターン」と発音することもあるようです。
- 「スキーをハの字に開き出して始動しターン導入に合わせて外スキーに内スキーを引き寄せパラレルにして回る技術のこと」(「日本スキー教程より」)となっています。
少し斜面を滑れるようになってくると、いよいよスキーを揃えてかっこよく滑りたくなってくるものですが、なかなか難しいですよね。
パラレルターンになっていく前段階として、強制的に外スキーをターンに最適な場所に置き、ターンの早い段階から外スキーのカービングでターンをしていく(=舵取りをしていく)技術がシュテムターンです。
この結果としてターン後半でスキーが平行になり、パラレルターンに繋がる大事な技術です。そのため、SAJスキー検定2級の種目にもなっています。
また、急斜面でパラレルターンが難しい場合にターンを仕掛けていく有効な技術でもあります。
シュテムターンをしていくためのステップ
斜度に慣れ、スキーを平行にして斜面を斜めに滑れるようになった段階から、次のターンに入るための補助的な動作でもある「シュテムターン」ですから、大切なステップは主に以下の3点と考えています。
②出した外脚にしっかり荷重をしてターンを始める
③外脚に荷重が乗ってから、内脚を引き寄せる
それでは順を追って解説しますね。
まず①の「外脚をしっかり外に出してプルーク姿勢をつくる」ことですが、斜面を斜め直進方向にすべりながら、ターンを始める際に思い切って外脚(=山側の脚)を外側において「三角形(=ハの字)」を作りましょう。
この時に大切なのが、斜滑降でプルーク姿勢をしっかり作ることです。外脚や内脚のどちらかに体の重さが乗りすぎることなく、開いて「三角形」を作ったスキーとスキーの真上に乗ることが重要です。
よく起こる失敗例は、開き出した外脚(=山側の脚)に極度に乗ってしまうことや、その逆で、外脚を開き出しながらも内脚(=谷側の脚)に乗ったままになってしまうことです。
斜面を斜めに滑っているので、当然、体が少し谷側に残るイメージを持ってしまうかもしれませんが、緩斜面でのプルークボーゲンよりスピードが出ていますので、ターンのGに耐える点から、それほど大きく感じないのではないかと思います。
普通の技術解説では、この脚の動きばかりに集中してしまいますが、スキーは全身スポーツ、ある程度速度が出せるレベルの技術ですから、ストックの話もしましょう。
外スキーを外側に置く際に、谷側のストックは突く準備=ストックを前に出しましょう。
脚を広げると同時にストックを突く準備をし、ターンのリズムを上半身、下肢ともにつくることで、きれいなシュテムターンになると考えています。
続いて②「出した外脚にしっかり荷重をしてターンを始める」段階ですが、ここはプルークボーゲンと同じ、外脚にしっかり乗り、荷重を掛けることが大切です。
スキーは重さを乗せて、板をたわませることでターンができるようになります。
特に外脚にしっかり乗って板にたわみをつけ、重さとスキー板のしなりを使って、しっかりターンを行いましょう。
内スキーに乗る感じが強いことよりは、少しやりすぎかなと思っても外脚に乗ることを強めたほうが安定感は増すと思います。
膝、足首をしっかり曲げて、外脚に重さを乗せ(=荷重)、ターンを行っていきましょう。この段階で、プルークボーゲンの「外脚にしっかり乗る」感覚が活きてきます。
最後に③「外脚に荷重が乗ってから、内脚を引き寄せる」段階です。ターン中盤から後半に掛けて、いよいよパラレル(=スキーが平行)になるように足を揃えていきます。
最初は内脚を引き上げて脚を揃えるのが良いでしょう。
横にステップを踏むような感覚です。一時的に外脚一本で滑っている時間が発生しますが、外脚一本で滑っていられるくらい、しっかり外脚に重さが乗せられている(=荷重ができている)ことが必須です。
ステップ式のシュテム動作に慣れてきたら、内脚を上げて引き寄せることなく、自然と内スキーが近づいてくるように引き寄せれば良いと思います。外脚にしっかり乗ることで内脚に重さが残らず、スーッと内脚が引き寄せられる感覚になるでしょう。
なかなかすぐには内脚が近づいてこないと思いますが、焦らずターンをしながらゆっくりと外脚の踵に内脚の踵が引き寄せられるようなイメージを持って、内脚を引き寄せてください。
また、この内脚を引き寄せる段階で、谷側にストックを突きましょう。脚を引き寄せながらストックを突く、このタイミングでよいと思います。
ストックはあまり遠くに突かず、内スキーのトップの横に突くような、自分から近い位置にストックを突けばよいでしょう。遠くに突こうすると状態が被ってしまい、脚の動きが止まってしまうので注意してください。
シュテムターンの「コツ」は焦らず脚を開くことと、ストックワーク
スピードが増し、徐々に複雑な動きが出てくると、どうしても色々な動きを連動させることが難しくなります。「ターンをしていかなきゃ!」と焦ってしまい、一つ一つの動作が急になってしまうのも、失敗してしまうパターンです。
シュテムターンのコツは、第一に「焦らないこと」と考えています。
斜滑降で滑る時間が少し長めになったとしても、余裕を持ってしっかり外脚を開き基本姿勢の三角形を作る、しっかり外脚に重さを乗せ(=荷重をし)、スキーが回り始めることを感じる、そしてスキーが回り始めたら内脚を引き寄せる、これらの動作を「焦らずに」丁寧に実践しましょう。
慣れれば結果的にすばやくこれらの流れをこなすことができるようになります。
最初は丁寧に、なれたら少し斜度をきつくしてスピードを上げてゆっくり実践、最終段階で一連の流れを素早く実践してみる、このような3ステップを踏むのが良いでしょう。
また、スキーのレベルが上がるにつれ、ストックワークも大切です。
ターンを始めるきっかけとして外スキーを外に置くタイミングを作るためにも、ストックを突きに行くことを、ターンを始めるきっかけにしてみると良いでしょう。
「ストックを前に出しながら、外脚を開く」、「ストックを突きながら外脚に乗って内脚を引き寄せる」、こんなイメージで良いと思います。脚の動きだけでなく、ストックワークも一緒に習得することが大切です。
シュテムターンが分かりやすい動画解説
筆者がお勧めする動画を以下にご紹介します。参考にして見てくださいね。

シュテムターンやウインタースポーツはAmazon J SPORTSで無料で楽しもう

最もおすすめはコレ
- 最もオススメの方法は、Amazon Prime J SPORTSチャンネルの14日間無料体験を利用する方法です!
- Amazon Prime J SPORTS はウインタースポーツ(スキー、スノーボード、アルペン等)の世界大会を生中継!
- 大会を見逃した場合も見逃し配信を視聴できます!動画の視聴期間の制限はなく配信中はずっと視聴できます。
- ウインタースポーツ以外では、サッカー、野球、メジャーリーグ、ラグビー、フィギュアスケート、スーパーGT、プロレスWWE等メジャースポーツを見放題で月額税込2,178円
- Amazon Prime会員にまずは登録後、月額550円でドラマや映画のPrime Videoも見放題
- さらに、AmazonショッピングでPrime会員特別待遇をウケちゃえます。(送料無料、翌日配送など)
- ちなみに、Amazon Primeは年間契約の税込4900円のほうが月額408円なので圧倒的にお得!
- これだけコスパが良くて14日間無料体験付きで月額税込2,586円はお得!
- Amazon J SPORTS以外の他動画配信サービスではウインタースポーツを視聴できないものが殆ど!
- 是非これを機会に、Amazon Prime J SPORTSチャンネルでウインタースポーツを楽しみましょう♪
\14日間無料体験付き/

Amazon Prime J SPORTS:ウインタースポーツ生中継+見逃し配信
Amazon Prime経由で契約できるJ SPORTSチャンネル。スポーツ専門の放送サービスでBSではスカパー、CATVではJ:COM、そのほか、ひかりTVを経由して放送を行っている全48試合のテレビ生中継が展開されています!
Amazon Prime J SPORTSを最もおすすめする理由
結論
- ウインタースポーツを生中継+見逃し配信を視聴できる唯一の動画配信サービスだからです!
- しかも、14日間の無料体験期間付き!14日以内に解約しても無料で楽しめます♪
- さらに、Amazon Prime会員特典やPrime Videoのドラマや映画を視聴できるコスパが高いことです!
- スポーツ動画配信サービスの競合DAZNでは、ウインタースポーツの視聴はできません!
- 現状、フィギュアスケートを除き、地上波テレビ放送予定はほぼなし…
- ウインタースポーツを見たい場合は、Amazon Prime J SPORTSを選択しない理由がありません!

Amazon Prime J SPORTSの特徴
〇:視聴可、×:視聴不可
Amazon Prime J SPORTSの特徴 | |
---|---|
ウインタースポーツ | ◯全大会生中継 |
ウインタースポーツ コンテンツ | 〇フィギュアスケート 〇スキージャンプ 〇アルペンスキー 〇モーグル 〇スノーボード特集 |
無料期間 | 14日間 |
月額税込料金 | 2,178円 |
視聴環境 | スマホ、タブレット、パソコン、TV |
公式サイト | Amazon Prime J SPORTSチャンネル |


Amazon Prime J SPORTSはどんな方にオススメ?
- ウインタースポーツを生中継で見たい方
- プロ野球、サッカー、モータースポーツ、WWE、ツール・ド・フランス等メジャースポーツを見たい方
- 地上波テレビでは見れないスポーツを見たい方
- Amazon Primeビデオでもドラマや映画を楽しみたい方
- Amazon Prime会員の方、会員になりたい方
Amazon Prime J SPORTSの料金体系+無料特典
ココがポイント
- 月額税込2,586円
Prime会員料金:月額408円+J SPORTSチャンネル月額2,178円 - プライム会員は年間契約だとさらにお得!税込4,900円で月額408円と割安に!
- 14日間の無料体験期間付き!
- 加入料金や初期費用などは勿論不要です!
スカパーJ SPORTS は無料視聴できないので注意
ココに注意
- J SPORTSを視聴する場合、スカパー経由での視聴は最もオススメできません!
- スカパーには最低利用期間として1ヶ月間の利用が必須になります
- つまり、スカパーでは1ヶ月間の利用料金が必ず発生します
- 加入月無料特典はありますが加入月は料金無料なだけで、実質解約できるのは最低利用期間の1ヶ月後以降になります。
- Amazon Prime J SPORTSでは14日間の無料体験期間付きで、無料期間中の解約も可能で費用もかかりません!
- 無料期間の有無で安心感が違うので是非覚えておきましょう!
Amazon Prime J SPORTSはテレビやスマフォで視聴できる
ココがポイント
- PC・スマートフォン・タブレットで放送中の番組が視聴できるネット同時配信のオンデマンドサービスが提供されています!最も気になる同時視聴できる数は、5台!
- 契約者1名ごとに最大5台まで視聴端末を登録可能ですので、家族で楽しむことが可能です!同時視聴は契約者1名の場合は1台ですが、端末の登録台数は5台まで可能です!
- 利用シーンとしては、家族と見たい番組の時間が被ってしまった時や、急な外出で見逃したライブ中継の続きを外出先で視聴可能です!
再放送や見逃し配信はオンデマンドアプリで無料視聴できる
J SPORTSオンデマンドアプリを利用することで、再放送の位置付けである見逃し配信を視聴することができます!Amazon Prime J SPORTS会員であれば無料で利用可能です。
Amazon Prime J SPORTSチャンネルはウインタースポーツはもちろん、ドラマ、映画、音楽ライブやスポーツ中継など大画面のテレビで視聴できます!
J SPORTSオンデマンドでは以下と接続することで大画面のテレビで楽しむことができます!
Amazon Fire TV
テレビのHDMI端子に差し込むことで、動画などをテレビ画面でお楽しみいただけるデバイスです。
現状、ウインタースポーツは動画配信サービスの中でもJ SPORTSチャンネルのみでの配信予定であり、中でも無料体験期間14日間が付帯されているAmazon Prime J SPORTSチャンネルが最もお得です!
・ウインタースポーツを全試合生中継で視聴可能!
・J SPORTSで配信中のメジャースポーツが見放題!
・Amazon Prime会員特典やPrime Videoも見放題!


\14日間無料体験付き/
Amazon Prime詳細はこちら
おさらい(今回のまとめ)
さて、シュテムターンのコツや練習方法をご紹介してきましたが、まとめると次のような感じです。
ココがポイント
- ※SAJ2級や指導員検定種目になっているので、上級者も技術の確認をしましょう。
- ①斜滑降をしながら、焦らずに、外脚をしっかり外に出して「プルーク姿勢」を作る
- ②出した外脚にしっかり荷重をしてターンし始める感覚を掴む
- ③外脚に荷重が乗ってから、内脚を引き寄せる
- ④ストックワークも連動させるシュテムターンはより斜度がきつくなってもターンができるための大事な技術です。
スキーを上達するためのイメージに、Amazon Prime J SPORTSチャンネルでイメトレもお忘れなく!
\14日間無料体験付き/
Amazon Prime詳細はこちら