フィギュアスケートをテレビやスマフォの動画でいつでもどこでも視聴したい方必見!
フィギュアスケートのグランプリシリーズファイナル2019の注目選手や全試合ライブ中継のフル動画を無料で視聴しながら応援する方法を本記事ではご紹介します!
グランプリシリーズファイナル2019のライブ中継や見逃し動画の無料視聴方法
フィギアスケートグランプリシリーズファイナル2019のライブ中継だけでなく、ライブ中継を見逃した方向けにオンデマンド配信でグランプリファイナルのフル動画を視聴したい!
そんな方に最もオススメな動画配信サービスはABEMAです!
ABEMAとは......
ニュース番組やアニメをはじめ、ドラマ、音楽、スポーツ、オリジナル番組など多彩な番組が楽しめる約20チャンネルを提供しています。
会員数4000万人超のAmeba(アメーバ)を運営するサイバーエージェントとテレビ朝日が共同で、"インターネットテレビ局"として展開する、新たな動画配信事業です。
動画配信サービス「ABEMA」が最もお薦めする理由
ABEMAを最もお薦めする理由は、グランプリシリーズファイナル2019をライブ中継と見逃し配信を視聴することができる唯一の動画配信サービスだからです!
さて、以下はフィギュアスケートの国際大会のライブ中継や見逃し配信を無料視聴特典付きの動画配信サービスの比較表になります!
上記の動画配信サービスの中で、グランプリシリーズファイナル2019のライブ中継は勿論ですが、見逃し配信まで視聴できる唯一の動画配信サービスがABEMAだけなのです!
ABEMAの無料特典+料金体系
グランプリシリーズファイナル2019のフルライブ動画を無料で視聴する方法とは、ABEMAの1ヶ月間の無料トライアル期間を利用することです!
ABEMAは、最初の1ヶ月間は無料でサービス利用が可能です!
あなたが視聴したいグランプリシリーズファイナル2019 の開催前にABEMAに登録することでグランプリシリーズファイナル2019を無料で楽しむことできるわけです!
ABEMAでは、テレビ地上波では放送されないようようなオリジナルコンテンツに加え、エンタメ系の番組やニュースに映画や世界最速での新着アニメ配信が行われます!全てのチャンネルが視聴可能で月額960円で楽しむことができます。
料金体系
月額960円
その中でも、あなたが見たいグランプリシリーズファイナル2019がABEMAで配信されますのでご安心ください。
新規契約にあたり、自分が視聴したい番組が配信されているのか否かをまずは事前に確認されることをおススメします!
ABEMAのグランプリシリーズファイナル2019の放送予定
・男子ショート:12月6日(金) 21:54 〜 12月7日(土) 00:04[延長]
・女子ショート、男子フリー:12月7日(土) 19:54 〜 22:04
・女子ショート、男子フリー:12月7日(土) 22:04 〜 12月8日(日) 00:04[延長]
・女子フリー、エキシビジョン:12月8日(日) 21:00 〜 12月9日(月) 00:50
・女子フリー、エキシビジョン:12月9日(月) 00:40 〜 02:50[延長]

ところで、ABEMAは一体どんな方におすすめなのでしょうか?ざっくり言うとこんな方々向けです!
ABEMAはどんな方にオススメ?
- グランプリシリーズファイナル2019だけではなく、格闘技やサッカー等あらゆるジャンルのスポーツを視聴することが大好きな方!
- スポーツだけではなく、エンタメや映画にアニメやドラマ等多くのジャンルを楽しみたい方向け!
- 移動が多い方で動画をダウンロードしてオンデマンド配信で楽しみたい方。

ABEMAのオススメポイント
ABEMAで視聴可能なグランプリシリーズファイナル2019のコンテンツや、どんな方にABEMA
がオススメなのかを理解できたところで、早速、ABEMA
のオススメポイントをご紹介していきます!
すべての作品が見放題
計24チャンネルの動画コンテンツが月額960円で見放題!こんなこと中々できないです。
★具体的な放送チャンネルは以下
・AbemaNewsチャンネル
・AbemaSPECIALチャンネル
・AbemaSPECIAL 2チャンネル
・AbemaGOLDチャンネル
・ドラマチャンネル
・韓流・華流チャンネル
・韓流・華流チャンネル2
・K WORLDチャンネル
・Abemaアニメ
・Abemaアニメ2
・アニメLIVE
・アニメLIVE2
・みんなのアニメ
・みんなのアニメ2
・CMチャンネル
・QUEST by Discovery
・MTV HITSチャンネル
・HIPHOPチャンネル
・AbemaRADIOチャンネル
・格闘チャンネル
・SPORTSチャンネル
・競輪チャンネル
・釣りチャンネル
・将棋チャンネル
・麻雀チャンネル
広告なしでビデオをすぐ再生可能
よくある無料で動画配信を視聴できるコンテンツの場合は広告が煩わしかったりしますよね。ABEMAは広告なしでノンストレスで動画の視聴が可能です!
マルチデバイス対応!
お手持ちの以下のデバイスで視聴可能です!たまにはテレビの大画面で視聴したり、外出先のスマフォやタブレットで視聴したり、生活シーンに合わせていつでも好きな時に手元で閲覧することができます!
・テレビ:スマートテレビ、Apple TV, Amazon Fire TV and Stick, Air Stick 4K, Chromecast
・携帯:スマフォ、タブレット端末*専用アプリのインストール
・PC:パソコン
・ゲーム機:PS4、XBOX One
・その他:VRデバイス、、スマートスピーカー
1つのアカウントの登録台数は無制限!
ABEMAは基本的に1つのアカウントの共有は無制限です!但し同時視聴は2台までですので、家族等と一緒にアカウント共有できそうですね!
契約をいつでも解釈可能!
ABEMAは好きな時にいつでも解約することができます!解約手順もかなり簡単です。
動画のダウンロードが可能!通信料は気にしない!
ABEMAでは見逃し配信を視聴可能!
さらに、動画のダウンロードができますのでネットワーク通信を介すことなく動画を視聴可能です!これは素晴らしい機能ですね1
いかがでしたでしょうか?!スポーツ動画配信サービスにおいて、こんなにお得なメリットはなかなかありませんよ! 😎
特に以下のメリットは、他の動画配信サービスと差別化できる超オススメポイントです!
・多くのジャンルの動画配信を視聴したい方!
・仕事などで移動が多く、掲載ジャンルの動画をよく視聴する方はダウンロードがオススメ!
・1アカウントをマルチデバイス共有可能で家族で楽しめる!
ABEMAのオススメポイントは、とにかく安価な月額960円で、多くのジャンルの動画配信を視聴できること!これに尽きます。
元SMAPの香取慎吾や草彅剛だったり、著名人もABEMAでの出演が目立ってきているのが分かると思います。
早速試してみる価値はあると思いますよ!是非、1ヶ月間の無料トライアルから登録してみてはいかがでしょうか?
グランプリシリーズファイナル2019の視聴は
1ヶ月無料トライアル可能なABEMA!
簡単3分で登録できます↓
グランプリシリーズファイナル地上波・BS衛星放送予定
さて、動画配信サービスではなく、地上波やBS衛星放送の放映権をテレビ朝日が獲得しています。以下の日程で放送予定です。
テレビ放送スケジュール | ||
---|---|---|
12/6(金) | テレビ朝日 | 20:00~21:54 男子SP(録) |
12/7(土) | テレビ朝日 | 19:54~21:54 女子SP・男子FS ※男子FSのみ生放送の可能性あり(競技時間:21:00~21:55) ↑オリンピックチャンネルサイト情報ですが、男子FSは「LIVE」と書かれています。 ※男子表彰式(翌00:36~01:30)は放送に含まれない模様・・・ISU公式ライストのJr男子FSなら表彰式までライブしてくれる気がします! |
12/8(日) | BS朝日 | 13:00~15:00 女子SP・男子SP他(録) |
テレビ朝日 | 21:00~24:40 女子FS・エキシビション(録) | |
12/9(月) | BS朝日 | 12:00~13:55 女子FS・男子FS他(録) |
BS朝日 | 21:00~23:24 エキシビション(録) |
地上波放送やBS朝日放送であればライブ中継や録画放送を視聴できますが、オンデマンド配信ではないためいつでも視聴できるというわけではありません。
そのため、グランプリシリーズファイナル2019をライブ中継に加えて、オンデマンド配信を無料特典で楽しめるABEMAをおススメします!
グランプリシリーズファイナル2019の視聴は
1ヶ月無料トライアル可能なABEMA!
簡単3分で登録できます↓
ここからは、グランプリシリーズファイナルの詳細について解説していきます。まずは、グランプリシリーズファイナルのwiki情報になります。
グランプリシリーズファイナル2019 wiki情報
グランプリシリーズファイナル2019:ISUグランプリシリーズ/ファイナル
第1戦:アメリカ大会 (10/19〜10/21)
第2戦:カナダ大会 (10/26~10/28)
第3戦:フランス杯(11/1~11/3)
第4戦:中国杯(11/8~11/10)
第5戦:ロステレコム杯(ロシア杯)(11/15~17)
第6戦:日本大会(NHK杯)(11/22~24)
グランプリファイナル:トリノ大会(イタリア)(12/6〜12/8)
大会設立年:1996年
グランプリシリーズファイナル2019のスケジュール
10月の第1戦のスケート・アメリカより開始したグランプリシリーズからグランプリファイナルまでのスケジュールをご紹介します。
グランプリシリーズ
第1戦 アメリカ大会
<出場日本人選手>
男子:友野一希、島田高志郎
女子:坂本花織、樋口新葉、山下真湖
*日本での日時(現地+16時間) 10/19 (土) | 05:00~06:07 06:26~07:59 11:05~12:24 13:00~14:33 | ペアSP 男子シングルSP アイスダンスRD 女子シングルSP |
10/20(日) | 05:09~06:26 07:00~08:49 10:52~12:23 13:01~14:50 | ペアFS 男子シングルFS アイスダンスRD 女子シングルFS |
10/21(月) | 06:00~08:30 | エキシビジョン |
第2戦 カナダ大会
<出場日本人選手>
男子:羽生結弦、田中刑事
女子:紀平梨花、本田真凛
*日本時間(現地時間+16時間) 10/26(土) | 03:00~04:18 04:38~06:11 08:15~09:22 09:42~11:15 | アイスダンスRD 女子シングルSP ペアSP 男子シングルSP |
10/27(日) | 03:09~04:44 05:00~06:49 08:55~10:12 10:32~12:21 | アイスダンスFD 女子シングルFS ペアFS 男子シングルFS |
10/28(月) | 06:00~08:30 | エキシビジョン |
第3戦 フランス大会(フランス杯2019)
<出場日本人選手>
男子:宇野昌磨
女子:樋口新葉、坂本花織、白岩優奈
*日本時間(現地時間+8時間) 11/1(金) | 22:40~翌00:08 | 男子シングルSP |
11/2(土) | 00:30~01:49 02:15~03:42 04:10~05:17 21:28~23:09 23:30~翌01:01 | アイスダンスRD 女子シングルSP ペアSP 男子シングルFS アイスダンスFD |
11/3(日) | 03:~04:41 05:10~06:28 22:30~翌01:00 | 女子シングルFS ペアFS エキシビジョン |
第4戦 中国大会(中国杯2019)
<出場日本人選手>
男子:田中刑事
女子:本田真凛、宮原知子
アイスダンス:小松原美里&ティム・コレト
*日本時間(現地時間+1時間) 11/8(金) | 16:30~17:49 18:10~19:43 20:05~21:38 22:00~23:07 | アイスダンスRD 女子シングルSP 男子シングルSP ペアSP |
11/9(土) | 15:30~17:01 17:30~19:19 19:45~21:34 22:00~23:17 | アイスダンスFD 女子シングルFS 男子シングルFS ペアFS |
11/10(日) | 15:30~18:00 | エキシビジョン |
第5戦 ロシア大会(ロステレコム杯2019)
<出場日本人選手>
男子:友野一希、宇野昌磨
女子:宮原知子、白岩優奈、横井ゆは菜
*日本時間(現地時間+6時間) 11/15(金) | 20:00~21:33 22:00~23:20 | 男子シングルSP アイスダンスRD |
11/16(土) | 00:30~02:03 02:30~03:37 19:38~21:19 21:40~23:11 23:30~翌01:19 | 女子シングルSP ペアSP 男子シングルFS アイスダンスFD 女子シングルFS |
11/17(日) | 01:45~03:02 21:00~23:30 | ペアFS エキシビジョン |
第6戦 日本大会(NHK杯2019)
<出場日本人選手>
男子:羽生結弦、山本草太、島田高志郎
女子:紀平梨花、山下真湖、横井ゆは菜
ペア:木原龍一&三浦璃来
11/22(金) | 12:30~13:51 14:20~15:28 16:55~18:29 19:05~10:39 | アイスダンスRD ペアSP 女子シングルS P 男子シングルSP |
11/23(土) | 12:15~13:47 14:35~15:54 16:50~18:40 19:25~21:15 | アイスダンスFS ペアFS 女子シングルFS 男子シングルFS |
11/24(日) | 12:00~14:50 | エキシビジョン |
グランプリファイナル(イタリア/トリノ):12月6日〜12月8日
日本時間(現地+8時間) 12/6(金) | 3:50 ~4:44 5:10~5:56 | ペアショート 男子ショート |
12/7(土) | 2:30~3:23 3:50~4:36 4:55~5:57 21:00~21:55 | アイスダンス 女子ショート ペアフリー 男子フリー |
12/8(日) | 3:25~4:25 4:55~5:49 22:00~翌0:30 | アイスダンスフリー 女子フリー エキシビジョン |
//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
グランプリファイナルの出場条件やグランプリシリーズの獲得ポイントを紹介!
グランプリファイナルまでの試合の流れをもっと楽しめるように、ここからはグランプリシリーズの出場条件及び、グランプリ出場資格やそのポイントの計算の説明をします。
ISUグランプリシリーズ出場条件
まず、ISUグランプリシリーズの資格要件は、前シーズンの世界選手権の上位者、ISU世界ランキングやシーズンベストスコアの上位選手などが出場資格を獲得することができます。
それぞれ出場選手は、最大2大会まで出場することができます。
ISUグランプリファイナル出場資格
グランプリファイナルの出場するためには、アメリカ、カナダ、中国、フランス、ロシア、日本の6カ国で開催されるグランプリシリーズのポイントを合計して、上位6人の選手、6組のペア・アイスダンス の選手がグランプリファイナルに出場することができます。
それぞれ男女シングルは1位〜8位、ペア、アイスダンスは1位〜6位までの選手にポイントが得られます。
獲得ポイントが同じ場合は、出場した大会の順位が高い選手を優先するそうです。順位に応じての獲得ポイントは以下に示したものになります。
順位 | 男女シングル | ペア/アイスダンス |
1位 | 15ポイント | 15ポイント |
2位 | 13ポイント | 13ポイント |
3位 | 11ポイント | 11ポイント |
4位 | 9ポイント | 9ポイント |
5位 | 7ポイント | 7ポイント |
6位 | 5ポイント | 5ポイント |
7位 | 4ポイント | ー |
8位 | 3ポイント | ー |
グランプリファイナル出場決定した選手の獲得点
今年のグランプリファイナル進出が決まった選手のグランプリシリーズで獲得した合計点です。
日本人選手男子は羽生結弦選手、女子シングルは紀平選手が進出を決めています。
男子シングル
羽生結弦:30 p(カナダ大会:優勝/NHK杯:優勝)
ネイサンチェン(アメリカ):30p(アメリカ大会:優勝/フランス大会:優勝)
アレクサンダー・サマリンン(ロシア):28p(フランス大会:2位/ロシア大会:優勝)
ドミトリー・アリエフ(ロシア):24p(アメリカ大会:3位/ロシア大会2位)
ケビン・エイモズ(フランス):24p(フランス大会3位/NHK杯:2位)
金博洋(中国):20p (アメリカ大会:6位/中国大会:優勝)
女子シングル
アリョーナ・コストルナヤ(ロシア): 30p (フランス大会:優勝/NHK杯:優勝)
アレクサンドラ・トゥルソワ(ロシア): 30p ( カナダ大会:優勝/ロシア大会:優勝)
アンナ・シェバルコワ(ロシア): 30p (アメリカ大会:優勝/中国大会)
紀平梨花(日本)26p (カナダ大会:2位/NHK杯:2位)
アリーナ・ザギトワ(ロシア): 24p (フランス大会:2位/NHK杯:3位)
ブレイディ・テネル(アメリカ)22p (アメリカ大会:2位/カナダ大会:4位)
//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
グランプリシリーズファイナル2019の日本人出場選手の紹介!
ここではグランプリシリーズへ出場・グランプリファイナルへ出場した選手の紹介をしていきます。
グランプリシリーズ
まずは、各グランプリシリーズに出場した日本人選手の一覧です。今シーズンも今年ジュニアからシニアデビューした島田選手を始め、デビュー数年目の選手を含んだ多くの若い選手とともに挑んでいくこととなりました。
スケートアメリカ2019 | 友野一希、島田高志郎 坂本花織、樋口新葉、山下真湖 |
スケートカナダ2019 | 羽生結弦、田中刑事 紀平梨花、本田真凛 |
フランス杯2019 | 宇野昌磨 坂本花織、樋口新葉、白岩優奈 |
中国杯2019 | 田中刑事 宮原知子、本田真凛 |
ロステレコム杯2019(ロシア) | 宇野昌磨、友野一希 宮原知子、横井ゆは菜、白岩優奈 |
NHK杯(日本) | 羽生結弦、山本草太、島田高志郎 紀平梨花、山下真湖、横井ゆは菜 |
グランプリファイナル出場決定した日本選手
今年のグランプリシリーズでは、各世界からも多くの若手選手の活躍が目立ちました。その中でも、見事に男女ともに日本人選手のファイナル進出が決まりました!
では、グランプリファイナル進出決定した日本人選手について説明していきます。
羽生結弦
なんと言ってもこの方ですね、羽生結弦選手。宮城県仙台市出身。全日本空輸(ANA)所属しています。
日本人初めての男子シングルフィギュアスケート選手として金メダルを獲得し、その後も多くの素晴らしい成績をおさめ、2018年には国民栄誉賞最年少受賞しています。
カナダを練習拠点とし、フライアン・オーサーコーチのもと練習しています。
昨年度はケガのためグランプリシリーズ欠場となりましたが、平昌オリンピックでは金メダルを獲得しオリンピック2連覇を達成しました。
その後も、常に進化を求めて、4回転ジャンプの種類・質ともに磨きをかけており、現在は4回転アクセルを練習しています。
今季のプログラムではトーループ、サルコー、ループの3種類の4回転ジャンプを組み込んでいます。
第2戦のスケートカナダでは、世界最高得点に迫る322.59点をたたき出し優勝し、また日本での試合となった第6戦のNHK杯でも300点以上の高得点で2位と大差をつけて優勝となりました。
今年は3大会ぶりのファイナル進出を迎えることができ、NHK杯での羽生結弦選手のインタビューでは日本で多くの日本の観客の前で演技できたことの喜びを述べられていました。
技術だけでなく、繊細な美しい表現力やそれぞれの演技にも年々磨きがかかっていて、私たちを常に魅了してくれます。どこまで進化するのか注目です。
https://twitter.com/isu_figure/status/1198255367047786498?s=12
オーサー・コーチ、羽生の300点超えに「誇り」 未踏の4回転半「できる人がいるならユヅルしかいない」#フィギュアスケート #figureskate https://t.co/wZyLeDmvP4
— スポーツナビ フィギュアスケート編集部 (@sn_figure) November 23, 2019
ブライアン・オーサーコーチも羽生結弦選手を誇りに思っており、素晴らしい師弟関係ですね。4回転アクセルジャンプの成功は世界も注目です。
紀平梨花
紀平選手は、兵庫県西宮市出身。現在は高校に通い、関西大学KFSCにも在籍しています。宮原知子選手と同じ浜田美栄コーチのもと練習をしています。
ジュニア時代にはすでに国際スケート競技で初めてトリプリアクセルとトリプルトーループの連続ジャンプを決め世界的に注目を集めました。
安定した質の高いトリプルアクセルを組み込み、シニアデビューした昨年度はショートスケーティング女子の世界歴代点を叩き出し、昨年初出場のグランプリファイナルで優勝を飾りました。
今季は4回転を組み込むことも検討しているそうですが、9月に左足首を痛め、トリプルルッツとともに回避しているようです。
もし、グランプリファイナルで組み込んでくると強豪のロシア選手にも十分挑んでいけるでしょう。
紀平4回転挑むか…露新星3人とハイレベルバトル フィギュアGPファイナル
#フィギュアスケート #figureskatehttps://t.co/h50cy2SqjH— スポーツナビ フィギュアスケート編集部 (@sn_figure) November 25, 2019
まだまだ伸び代のある選手です。どのようにロシア勢に挑んでいくか!
//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
グランプリシリーズファイナル2019の優勝結果を予想!
今年のグランプリファイナルも多くの若手選手を含んだ技術の高い選手が揃い、壮絶な戦いが予測されます。どんな戦いになるのでしょう!
ここでは、グランプリファイナルの優勝候補選手を紹介するとともに、どのような試合になるかを予測していきましょう。
男子シングル
まずは、男子シングルからいきましょう。
ネイサンチェン(アメリカ)
羽生選手の最大のライバルと考えられるのがこの選手ですね。平昌オリンピック銀メダリストのネイサンチェン選手。アメリカ出身のアメリカの選手です。
両親とも中国出身ですが渡来し、育ちはアメリカになるため、英語・中国ともに話せます。
スケートを始め、バレエや体操をなどの習いごとをしており、現在のジャンプ力や柔軟性にの大いに役立っています。
羽生選手が怪我で欠場の中グランプリファイナル2連連覇、世界選手権でも優勝しています。
フリーの演技に5〜6本の4回転を含んだ演技と力強い演技で魅了してきます。以前は技術点で稼ぐイメージのある選手でしたが、年々表現力が磨かれており、スピン・ステップともにレベル4のとれ、今年も優勝候補有力者です。
今回のグランプリファイナルは、羽生結弦 vs ネイサンチェン
が有力でしょう。もちろん4回転の配点が大きいため、成功率によって上位争いは大きく変動が考えられるため他の選手にも優勝の可能性は十分にあります。
女子シングル
それでは、女子シングルのグランプリ出場注目選手について述べていきます。
今季の女子は多くのジュニア選手のシニアデビューがあり、そうしたジュニアの選手の強さがとても目立ち、ものすごい戦いになりそうです。
女子シングルのファイナル出場選手は、6人のうち平昌オリンピックで金メダルを獲得したザギトワ選手を含んだ4人がロシア選手で占める形となりました。
そのロシア勢の中でも今季シニアデビューした3人の選手が全ての試合で優勝するという快挙でした。ロシアの選手の3人はかなり有力になってくることが予測されるでしょう。
4回転ジャンプを飛ぶロシア選手を始め、トリプルアクセルを組み込む選手も増えており、女子選手のレベルの誰が優勝かは予測がかなり難しいものになります。
ロシア選手の勢いが増す中、昨年の優勝者である紀平選手にも期待は十分あります。今季はフリーの中に4回転を組み込むことを予定しており、成功すれば上記ロシア勢に王者争いに組み込むことは間違い無いでしょう。
ここでは、優勝候補争いが予想される、注目のロシアの3選手について簡単に紹介していきます。
アレクサンドラ・トゥルソワ(ロシア)
アレクサンドラ・トゥルソワ選手。現在15歳で、世界ジュニア選手権金メダル2連覇しています。
155cm と、他の選手に比べ小柄な選手ですが、柔軟性と力強い滑りができ、4つの4回転ジャンプを飛ぶことができる卓越したジャンプ力の持ち主です。
コーチはエテリ・トゥトベリー(メドベージュアの元コーチであり、ザギトワのコーチでもあります)。
第2戦のスケートカナダではフリースケーティングで4回転ジャンプ4つの構成に挑戦し、女子としては史上初となる技術点100点超えを果たすなど世界を驚かせました。
昨シーズンのロシアジュニア選手権ではフリースケーティングで164.44点を叩き出し、女子シングルフリーの最高得点を更新しました。(今シーズン、アリョーナ・コストルナヤが最高得点を更新するまで)。
アンナ・シェバルコワ(ロシア)
アンナ・シェバルコワ選手はトゥルソワ選手と同じく15歳で、エテリ・トゥトベリーゼコーチから指導を受けています。昨シーズンの世界ジュニア選手権ではトゥルソワに続き2位となりました。
4回転ルッツ2本(4回転ルッツー3回転トゥループのコンピネーションも含む)を成功させ、シニア女子選手として公式の国際戦では初めての記録となりました。
第1戦のスケートアメリカではフリスケートで160.16、総合227.76点という高得点を叩き出し自己ベストを更新しています。
憧れの選手は日本を誇る浅田真央選手だそうです。
アリョーナ・コストルナヤ(ロシア)
アリョーナ・コストルナヤ選手は現在16歳で、上記2人と同じエテリ・トゥトベリーゼコーチのもと指導を受けています。
第2戦のスケートカナダのフリーで166.62点、総合で241.02点の2つの世界最高得点を獲得しました。フリーのプログラムの中に4回転ジャンプ3つのみではなくトリプルアクセルも飛べる男子選手でも難しい技をこなす強豪の選手です。
第6戦のNHK杯ではSPで85.04点を叩き出し、紀平選手の持っていたSP世界最高得点を更新するという結果を残しました。また、試合後のインタビューでは「まだ向上させることができる」と述べており、どこまで伸びていくか注目です。
本番では何が起こるかわからない!今年のファイナルも熱くなりそうです!
是非、グランプリシリーズファイナル2019のライブ中継やオンデマンド配信は、無料特典を活用してABEMAでお楽しみください!
グランプリシリーズファイナル2019の視聴は
1ヶ月無料トライアル可能なABEMA!
簡単3分で登録できます↓
本日のまとめ
ここ数年、男子の4回転ジャンプのバリエーションや質が上がっていく中、女子でも4回転ジャンプやトリプルアクセルを導入されており、男女ともに技術の向上が目まぐるしいです。
今季のグランプリファイナルには、男子シングルでは3大会ぶりとなる羽生結弦選手の活躍と2連覇したネイサンチェン選手との対戦に注目が集まるでしょう。女子シングルでは強豪ロシア勢に昨シーズン優勝を果たした紀平選手がどこまで食い込んでいくか。
何より本人達の納得のいくベストな演技ができることを願います。今季も目が放せません。みなさんも2人の日本人選手をぜひ応援していきましょう。