F1をフェラーリの活躍を見たいけど、ドライバーや監督に走行中のマシンの詳細が気になる!
本記事では、F1フェラーリのドライバーや監督の紹介に、マシンの詳細について解説いたします!
F1フェラーリの監督やドライバーを紹介
さて、早速フェラーリの監督やドライバーを紹介していきたいと思います!まずはフェラーリの監督からご紹介します。
マッティア・ビノット wiki情報
名前:マッティア・ビノット
生年月日:1969年11月3日
国籍:イタリア(スイス・ローザンヌ生まれ)
所属チーム:スクーデリア・フェラーリ・ミッション・ウィノウ
就任年:2019年よりチーム代表に就任
専門分野:エンジニア・フォーミラ1カーデザイナー・テクニカル・ディレクター
勤務先:スクーデリア・フェラーリ(1995年ー)
マッティア・ビノットは1995年にスクーデリア・フェラーリ・テストチームのエンジン部門の技術者として加入しました。またミハエル・シューマッハとは同年齢で、ほぼ同時期にチームに加入しています。
2007年にチーフエンジニアに昇進し、2013年にはパワーユニット部門の最高責任者に。2016年にジェイムズ・アリソンに代わりテクニカル・ディレクターに就任し、5年間遠のいていたポールポジションを獲得する結果を残しました。
そして、2019年、マウリツィオ・アリバベーネに代わりチーム代表に就任しています。
続いて、F1フェラーリのドライバーをご紹介します。F1のドライバーですが基本は2名体制になります。
セバスチャン・ベッテル wiki情報
名前:セバスチャン・ベッテル
生年月日:1987年7月3日
国籍:ドイツ
所属チーム:スクーデリア・フェラーリ・ミッション・ウィノウ
フェラーリ所属年数:6年
デビュー年:BMWザウバー(2007年)
2007年、第6戦カナダGPで大クラッシュしたロバート・クビサが、FIA医師団の判断により第7戦アメリカGPを欠場したため、代役として急遽F1に参戦することとなりました。
この19歳349日で参加したレースで8位に入賞し、当時のF1史上最年少入賞記録を樹立しています。(後にダーニール・クビアトと、マックス・フェルスタッペンが更新しました。)
その後にトロ・ロッソ、2009年にレッドブルを経て、2015年にフェラーリに移籍しました。
ベッテルはF1マシンに女性の名前を付けることで知られています。「マシンと密接な関係になることが重要なんだ。女性に対しては、男になるからね」というのが理由だだそうです。
シャルル・ルクレール wiki情報
名前:シャルル・ルクレール
生年月日:1997年10月16日
国籍:モナコ
所属チーム:スクーデリア・フェラーリ・ミッション・ウィノウ
フェラーリ所属年数:2年
デビュー年:アルファロメオ・ザウバー(2018年)
ルクレールは元レーシングドライバーのエルヴェ・ルクレールの息子として生まれました。エルヴェはキャリアの初期から息子のレースに帯同してアドバイスを与え続けています。
フォーミラ・ルノー2.0、フォーミラ3、GP3シリーズで活躍し、2017年はF2に参戦しました。
開幕戦バーレーンではデビュー戦でのポールポジションを獲得し、先頭からスタートしたレース1は3位で終えます。
翌日のレース2では、1位を走行中にピットストップしてタイヤ交換を行うという珍しい戦略をとり、ピットアウト後には14位まで順位を落としましたが、その後8周で13台のマシンを追い抜いて最終周にトップに立ち初優勝を果たしました。
F1フェラーリ2020の走行マシン
F1フェラーリの2020に走行するマシン情報が公開されています!フェラーリのマシンがどのようなスペックなのか、各パーツについて解説いたします。
エンジン
2019年のフェラーリのシーズン開幕前は評価が高く、ストレートスピードを武器に、シーズン後半で速さを見せました。
ですが、ダウンフォースが少ないことにより、コーナリングが苦しめられます。そこでフェラーリは、F1の2020年に向けてエンジンを大幅に変更する予定で、2019年における弱点だったダウンフォース量も増やす方向で開発を進めているようです。
また、他チームにも1990年代以降は再びプライベーターチームにエンジンを供給しています。2008年イタリアGPではトロ・ロッソのセバスチャン・ベッテルが、フェラーリのカスタマーエンジンユーザーとして初優勝しました。
2011年からKERSやギアボックスもセットで供給され、2014年以降はパワーユニット一式とギアボックスをセットで供給しています。
タイヤ
現在F1では13インチのホイールを履いていますが、2021年に大規模なレギュレーション変更を行う計画で、それに伴い現在13インチのホイールが18インチに変更されます。
ドライ用コンパウンドは5種類。C1~C5と名称が付けられていて、C1が最も硬く、C5が最も軟らかいコンパウンドです。各グランプリに導入される3種類のコンパウンドをハード(ホワイト)、ミディアム(イエロー)、ソフト(レッド)と呼ぶことが決まっています。
昨シーズン、「フルウエット」と「インターミディエイト」には、高温用と低温用の2種類のレンジが存在しました。
今シーズン用のタイヤはより広範囲な使用が可能になったことから、2種類のレンジを用意する必要がなくなり、シーズンを通して1種類のみの「フルウエット」と「インターミディエイト」が使用されることになりました。
ホイール
フェラーリは、OZ Racing製のホイールを採用しています。
ホイールベースは、車を横方向から見た時の前輪中心部から後輪中心部までの長さと、レーキ角、横方向から見た時の前傾角度との間には、空力学的に密接な関係があるとされています。
フェラーリは、ホイールベースは3653mmで最長との差は45(mm)で、レーキ角は1.64(度)で最多との差は0.51(度)です。
ステアリング
1963年フェラーリ156 F1-63はこの巨大な木製のハンドルを使っていました。画像を右に、そしてフェラーリF1-89はひとつ進化して、あるいは、退化してF1-63よりもかなり小さくなりました。
中央部にひとつのボタンとスイッチがあるのがわかります。その次に、だいぶボタンの数が増えてきたこのハンドルは、ミハエル・シューマッハが乗ったF399です。その後も機能がどんどん増え、マシンのコントロールに欠かせないボタンが増えていきました。
F1フェラーリのスポンサー企業一覧
さて、F1出場チームにはやはり世界の一流企業のスポンサーにいるようですね!少し見ていきましょう!
フィリップモリス ミッションウィノウ
フィリップモリス ミッションウィノウは、1980年代よりドライバーを支援し、1997年以降はメインスポンサーをしています。ですが、F1におけるたばこ広告の禁止を受けて商品ロゴの掲出は行いません。
2018年、科学研究をする子会社を通じてスポンサー再参入を果たし、同年10月に開催された日本グランプリでは「ミッション・ウィノウ」のロゴの御披露目が行われ、以降、終盤のマシンには新プロジェクト「ミッション・ウィノウ」(Misson Winnow)のロゴが入れられました。
開幕戦のオーストラリア当局やFIMが広告に関する規定違反などについて調査を開始。2019年3月5日、フェラーリはフェラーリから「ミッション・ウィノウ」を外すことを発表しました。
UPS (2013年 - )
ユナイテッド ・パーセル・サービスは、アメリカの貨物運送会社です。国際貨物航空会社でもあり、世界200ヵ国以上の国と地域で一日あたり1400万個以上の荷物を扱っています。過去にはヤマト運輸と合弁会社「ヤマト・ユーピーエス(株)」を設立しましたが、2004年に合弁を解消しました。
シェル (1950年 - 1973年,1996年 - )
ロイヤル・ダッチ・シェルは、オランダのハーグに本拠を置くオランダとイギリスの石油会社です。
石油販売事業としてガソリンスタンド、シェル(Shell)を世界中で展開しています。他にも、石油化学製品事業、ガス・電力事業、太陽電池事業、その他、燃料電池車のための水素供給など、新燃料の分野でも幅広く活躍している企業です。
レノボ (2018年 - )
レノボは香港に本社を置き、モリスビル(アメリカ合衆国ノースカロライナ州)・北京・シンガポールにオペレーションセンターを置くパーソナルコンピューター(PC)メーカーです。
中華人民共和国では、スマートフォンメーカーとしても認知されています。日本では、レノボ・ジャパン株式会社です。
レイバン (2016年 - )
レイバンは、サングラスやメガネを展開するグローバルリーディングブランドです。
1937年にアメリカ空軍の委託でアメリカの企業ボシュロム社が創立しました。1999年にファッションブランドのアイウェア(メガネフレーム及びサングラス)を扱うイタリアのルックスオティカに売却され、現在はルックスオティカグループの主力ブランドです。
日本では日本法人のミラリジャパンが販売しています。
他にも、カスペルスキー 、HUBLOT 、WEICHAI 、OMR、MAHLE、AMDなどがフェラーリのスポンサーになっています。
F1フェラーリの速い理由は燃料不正疑惑か
2019年、フェラーリに疑惑の目が向けられました。それは、2019年の仕様F1エンジンが技術ルールに則ったものなのかということです。フェラーリだけが突出していることが挙げられました。
憶測の1つ目にフェラーリはバッテリーから許容されているレベルを超える出力を発生させているのではないかというものでした。
2つ目にエンジンが燃料センサーをかいくぐって追加の燃料を使用している可能性、3つ目にエンジンがオイルを燃やしてパワー得ているとのことです。フェラーリはもちろん反論しています。
エンジンパワーの面ではフェラーリが最強の位置にいたのに、アメリカGPでレッドブルがFIAに対してルールに定められた燃料流量の細部に関して確認を求めたとたん、フェラーリはアドバンテージが下がったことから、疑惑の目はますます向けられました。
F1フェラーリの過去の事故
ニキ・ラウダは、F1で3度の世界王者になりました。1975年にフェラーリで自身初の王座を獲得します。
しかし、翌年の第10戦・西ドイツ・グランプリ(GP)でクラッシュした同氏に後続車が次々と激突し、炎上した車から自力で出られず、死に直面しますが、大やけどを負いながらも6週間後に“奇跡の復活”を遂げ、不死鳥と呼ばれました。
終盤までタイトル争いをしていましたが、大雨の最終戦、日本GP(当時富士)は危険だと判断し2周で自主的にリタイアし、ライバルに王座を奪われました。この内容は、2013年の映画「ラッシュ/プライドと友情」で描かれています。
近年はフェラーリF1のアドバイザー、メルセデスベンツの非常勤取締役などを歴任。昨年8月に肺の移植手術を受けます。一時は快方に向かったのですが、昨年末に重度の肺炎で再入院し、2019年5月20日に急死されました。70歳でした。
F1フェラーリのグッズや動画配信状況
さて、F1フェラーリのグッズや、フェラーリの活躍を視聴できる動画配信状況についてサクッとまとめていきます!
F1フェラーリのグッズ
さて、まずはフェラーリのグッズを解説していきます!F1フェラーリのファンにとってはかなりの代物になると思います!
こちらは、2019年セバスチャン・ベッテルのマシン、SF90、1/18サイズのミニカーです。
1/18の大きさとはいえ、細部まで精巧な作りになっています。2019年の思い出に記録として持っているのもいいですね。また、お部屋に飾っていつでもフェラーリが観られたら、日々の生活が益々潤うかもしれません。
こちらは、フェラーリ レース クルーネック Tシャツ 半袖 メンズ の商品です。とてもクールですね!シンプルな中にさり気なく肩の色合いが凄くオシャレです。オシャレ着としても、普段着としても着られるのがポイントだと思います。
どれも入手しておきたいアイテムですね!
F1フェラーリの走行を視聴できる動画配信状況
さて、ここまでフェラーリの詳細を解説してきましたが、このフェラーリのF1での走行を視聴できる動画配信サービスを振り返っておきましょう!
おすすめVODはこれ!
・DAZN・・・◎最もおすすめ!コスパ高い&F1、F2、F3を視聴可能!
・スカパー!フジテレビNEXT・・・〇コスパはDAZNに劣る、F1全レース視聴可能!
・スカチャン2 4K・・・〇コスパはDAZNに劣る、F1全レース視聴可能!

オススメの記事
-
DAZN(ダゾーン)でF1F2F3視聴時のメリットデメリットやSNSの口コミや感想をご紹介!
本日はDAZNでF1(エフワン)を視聴する為に契約を検討されている方必見!実際にDAZNを契約されている方にお伺いしたF1を視聴する際のメリットやデメリットをご紹介します! ...
続きを見る
-
DAZNダゾーンでF1&F2&F3は全レース放送される?実況/解説者の評判やフジテレビNEXTと徹底比較
DAZNでF1を視聴検討中の方必見! 本記事では、動画配信サービスDAZNでF1&F2&F3の全レースが放送されるのかの確認結果をはじめ、DAZNの実況/解 ...
続きを見る
-
DAZN(ダゾーン)F1&F2&F3のハイライトや見逃し配信の評判や口コミを紹介
DAZNでF1を視聴検討中の方必見! 本記事では、動画配信サービスDAZNでF1&F2&F3のハイライトや見逃し配信が放送されるのかの確認結果と、その口コミ ...
続きを見る
-
DAZNダゾーンで放送予定のF1&F2&F3の注目選手のレースを番組表から紹介
DAZNでF1を視聴検討中の方必見! 本記事では、動画配信サービスDAZNで配信されているF1&F2&F3の中から注目の選手やF1で活躍されている日本人を紹 ...
続きを見る
本日のまとめ
今回はF1フェラーリについてご紹介しました!
ドライバー、マシン、スポンサー、タイヤ会社…。F1はいろいろな繋がりと働きによって、1つのチームが成り立っているのだと改めて痛感させられました。
いつもレースの面白さを実感しますが、こういったいろいろなところに目を向けて、違った角度から観ても沢山のドラマが観られそうですね!
是非、F1の視聴をご検討中の方はDAZNの一ヶ月トライアルから始めてみてはいかがでしょうか?